6日から7日まで阪神水道企業団議会からの視察に参加してきました。
目的地は福岡地区水道企業団(福岡市を含む6市7町1企業団、1事務組合から構成される)。
人口の集中と都市化の進展、近くに大きな河川がなく、筑後川からの取水に依存していること、警固断層帯など5つの活断層が流れ、大地震の最新の備え、渇水に遭いやすい気候条件化にあるそうです。
筑後川、多々良川水系、海水淡水化施設から水を供給し、給水人口は247万9000人。
1日最大302800㎥の水道用水を供給。
ダムが多いのには、驚きました。
江川ダム、寺内ダム、合所ダム、大山ダム、下筌(しもうけ)ダム、松原ダム、鳴淵ダムがあり、さらに五ヶ山ダム、小石原川ダムを建設中であるとか…。
水道料金が高くなる要因となっているのではないでしょうか(基本料金単価157円・㎥、阪水は65円・㎥)。
実際は「基本水量調整率」を掛け合わせて引き下げているようですが(平成25年4月1日に75%→67.5%に改定)。
海水淡水化センター(まみずピア)は、平成22年度を目標年度とする福岡地域広域的水道整備計画で、海水淡水化事業が位置づけられました。
玄界灘の海水を取水して、淡水化。
総事業費408億円。
年間ランニングコスト17億円(うち動力費8億円)もかかっています。
コスト削減に相当力を入れざるをえないようでした。
一日最大50000㎥の生産水をつくる。
この日は20000㎥生産していました。
当初見通しを下回る生産量です。
適正な水受給計画になっているのか、疑問を持ちました。
海水から分離された塩分の製塩化も行われていたようだが、採算が取れなくなり、昨年事業者が撤退したとのこと。それも残念です。