ブログ

聴覚に障がいをもつ人たちに触れて

    今日、垂水・レバンテ多目的ホールで、「卒業~スタートライン~」(2017年)という手話映画を視聴しました。

    主催は、「神戸市聴覚障害者福祉施設建設委員会事務局」(NPO法人・神戸ろうあ協会)という市内の聴覚障害者団体・共同作業所などの人達です。

    場面は、1965(昭和40)年の高校三年生の学生生活。

    聴覚障害者だから、当然、手話通訳がないと授業はほとんど理解できなくなる───だれでもそう思うのではないでしょか。

    映画のシーンでは…
    「手話は世間では通用しない。”手真似”に頼らず、厳しい社会の現実の中で生きなければいけませんよ」と多くの教職員が生徒に諭します。

    「先生の板書を写しても、世界史の授業、何が大事なのかさっぱりわからない」

    「わかる授業をしてほしい」

    「このままでは、僕たちの本当の卒業はありません」───生徒会が何度も教職員に交渉を重ねます。

    50年前と今とでは違ってきていると思いますが、障害とともに生きる人たちの苦労の一端を学び、たいへん、刺激になりました。

    ◇   ◇   ◇
    私が知ったのは、先日、垂水区日本共産党生活相談所に聴覚障害者である私の知人・荒木恭子さんが訪ねて来られたことなどがきっかけでした。

    左端の手話で話をしている男性は、映画にも出演した大矢暹(すすむ)さん。

    映画は、ご本人の体験談でもあります。

    「人とのつながりをもち、安心して暮らせる福祉施設をつくりたい!」
    ~いま、神戸市内に手話や聴覚障害に配慮した事業所を設立する運動に取り組み、神戸市にも支援を要請しているとお聞きしました。

    社会には、さまざまなハンデを背負いながらも一生懸命生きている人たちが無数におられます。

    一生に一度しかない自分の人生に対して、幸福を追求する権利を日本国憲法が定めています。

    人権の尊重、共生社会の実現、差別や偏見の解消…今の憲法をしっかりと現実社会に生かしていくことがとても大事です。