板宿商店街から

場所は、板宿商店街から。

6月21日(月)に、須磨区女性後援会のみなさんと一緒に街頭宣伝をした時のものです。

動画には出てきませんが、通りがかりの人達からよく声を掛けていただきました(^_^)

垂水区で街角演説会

6月も「街角演説会」を垂水区で実施しました。

苔谷公園、瑞穂公園、ジェームス・イオン前で。

事前に心やすい人へお誘いをして、街頭で短い10数分程度の演説を聞いていただきます。

「菅政権は、なぜ国民の意見を全く聞かずにオリンピック・パラリンピック開催を強行するのでしょうか?」

「もう一度給付金がもらえたら助かります」

「野党共闘を兵庫3区でも実現出来たら…」

「消費税のことについては特に公明党に意見を言いたいです!(怒り)」

など率直な意見や質問が寄せられました。

屋外、だいたい公園で行うことが多いです。

通りがかりの人やこどもたちから拍手をしていただくこともありました(^^ゞ

企画した人達からは、「また、別の場所で計画したい」とも!(^^)!

※苔谷公園(舞子台)で。6月28日

◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

※ジェームス山・イオン前で。6月27日

あっ!瑞穂公園(6月26日)で写真を撮ってもらうのを忘れてた!!(>_<)

街角演説会

今月は、屋外での小さな演説会が各地域で。

「街角演説会」とか、「青空演説会」と言っています。

新多聞団地で(9日)。

東高丸公園で(22日)。

上高丸のバス停前、いわゆる「ぞうさん広場」とよばれるところで(25日)。

歓談をしたり、地域の後援会の方に応援演説をしていただいたり、県知事予定候補の金田峰生さんからはメッセージが寄せられました。

須磨区の千歳公園というところ(30日)…写真には載せていませんが、こどもが多かったです。

落合中央公園で(30日)。

垂水区では今井市議が、須磨区では山本市議が神戸市政とコロナ政策についてリアルな話が。

この動画は、塩屋でおこなったときのものです(22日)。

自分が何をしゃべったか…ちょっと視るのは冷や冷やです(^-^;

今年のゴールデンウィーク☀

    ゴールデンウィークから今日まで街頭宣伝活動に励んでいます。

    コロナの感染拡大が深刻なためか、街の様子はどこも静かだと思います。

    この局面、演説内容には、国民投票法の改定案が自民・公明・維新などの賛成多数で通されたこと、高齢者の医療費を2倍にする悪法が強行されようとしていることに意識が働きました。

    もちろん、今夏のオリンピック・パラリンピックの中止と、国民の命とくらしを守ることに国が力を集中するべきことを。

    私の演説を聞いてくれていた小学生は「(オリンピックは)中止してほしい」と。

    「難病を抱えています。医療を悪くする政治を共産党さん、ぜひ止めてください!」とも(60歳代の女性)。


    (ジェームス山・イオン前から)


    (高倉台団地から)


    (妙法寺駅前から)


     ◇     ◇    ◇    ◇    ◇


    (新多聞団地で「街角演説会」)

私の学生・院生時代

    私は、つつじが丘小学校と垂水東中学校で教育実習を体験しました。

    楽しかった一方で、毎日が緊張の連続でした。

    「授業の準備ってたいへんだなあ」

    「上司の先生には気を遣うなあ」と強く感じたものでした。

    勉強につまづいている子、友達ができなくて寂しそうにしている子など気になっていても、手が届かないこともありえます。

    今、正規教員を大幅に増やして1クラス30以下学級の実現を訴えていますが、これは私の強い実感でもあります。

    その後、大学院に残りました。

    当時の大阪教育大学には、経済学の教員が4人おられて、マルクスの理論や、いわゆる近代経済学も学べたからでした。

    修士論文のテーマは、「EC(現在のEU)の共通農業政策─イギリス農業と牛乳生産調整」。

    時は1990年代初頭。

    新自由主義の流れにイギリス農業はしっかり順応しているなあと思いました。

    当時は、「ソ連が崩壊して社会主義は終焉した」「資本主義万歳」論が支配的だっただけに、大きく時代は変わって来たなと思います。

    中国からの留学生がかなり在籍しており、交流ができました。

    友達の家やゼミ室でウスターソースや醤油をかけて“餃子パーティー”もしました。

    ある時、「赤田さん、あなたは宗教に寛容ですか?」とこわばった表情で尋ねられたことがありました。

    「日本は“ヨーロッパの窓”だと思います!」と力説する方もいました。

    天安門事件の直後、自由権が制限されている中国社会への不満からでした。

    私が演説で話していることの一つは、「覇権主義への従属・屈従外交から抜け出し、自主・自立の平和外交に転換する(「新しい日本をつくる五つの提案」より)です。

    習近平政権は、東シナ海・南シナ海での覇権主義的行動をエスカレートさせ、香港での人権侵害や新疆ウイグル自治区での少数民族の抑圧を強めていますが、菅政権はこの国際法を無視した野蛮な行為に抗議ひとつしません。

    通常国会での外交演説でも、一言も触れませんでした。

    日本共産党は相手がどんな国であれ、覇権主義・人権侵害は許さないという姿勢を確立した政権をつくります。

近畿オンライン演説会を終えて

昨日(3月20日・日)、「日本共産党近畿オンライン演説会」が開催されました。

近畿2府4県約7000箇所で大・中・小規模の視聴会が開催されました。

私は垂水のレバンテのホールで視聴しました。

「私は共産党と同じ年(99歳)でずーっと共産党を応援してきました」

「瀬戸内寂聴さんからのメッセージに感銘を受けました」

「『新しい日本をつくる5つの改革提案』を志位さんの演説を聞いて、具体的にイメージを持つことが出来ました」

「格差社会、気候危機、『敵基地攻撃能力』…ほんとうに大問題です」

「近畿2府4県の日本共産党の躍進へ力を合わせて頑張っていきたいです!」などと神戸西地区内でも感想が寄せられています。

私の地元では、長い日曜版読者の方から「日刊紙を購読してみたい」とのうれしい電話もありました(^_^)

こういう形で、演説会を全国どこでも実施している政党は他にないのではないでしょうか?

ネット環境を整えることに初めて挑戦する人が多かっただけに苦労がかなりあったと思いますが、仕事や体調等で通常の演説会への参加が難しかった人たちと一緒に視聴することが出来たと思います。

事前に、須磨区、垂水区各地の駅頭、街頭で事前宣伝をしてきた甲斐があったのかもしれません。


(垂水区女性後援会と。場所は北舞子。11日)


(須磨区女性後援会と。場所は板宿商店街。15日)


(党高丸支部と。場所は上高丸の団地付近。16日)

演説の冒頭に志位さんが強調していましたが、近畿での日本共産党の議席が少なすぎます(-_-)

必ず倍増させましょう!

Page 11 of 154« First...910111213203040...Last »