再び、戸田あきらさんと街頭宣伝

8月22日。猛暑の一日でした。戸田あきらさんは、連日垂水区内を街頭演説して回っています。

今日は、私も同乗しました。

写真は、明舞団地にて。

演説を聴きに来る人も。

坂道の下の方で聴いて下さる方も。

私も、手を振ってこたえました。

◇     ◇     ◇

戸田あきらさんの演説を動画にしました。
↓      ↓     ↓

マンホールのそばを仮補修

家の前の道が劣化してよく足を引っかけて転ぶんです。

相談を受けた場所は、小高い丘の坂道。

下水のマンホールのそば(左側)に深く穴が。

    西水環境センターに問い合わせて今朝、仮補修をしていただきました。

    私道が区内にはたいへん多い。

    道路の補修費を助成する制度があっても住民合意を取れず、活用が大変困難。

    持ち主と連絡が取れないケースも。制度の改善が必要ではないか…。

戸田あきらさんと夏のあいさつ回り

    昨日、今日と宣伝カーで垂水区内を夏のあいさつ回り。

    戸田あきらさん(垂水区県政対策委員長)と。

    昨日は、神陵台の団地でちょっとした「まちかど演説会」になりましたね。

    連日の炎天下!!(^-^;

    でもマンションから、市営住宅から手を振っていただいたり、わざわざ、戸田さんに「共産党に注目してきました」と駆け付けてくださる方も!

    私が「市議です」と自己紹介すると、

    「神戸市は、都心にばかり力を入れんと、私のような障がい者を大切にしてほしい」。

    とてもいい経験でした。

県の広報誌に海苔の色落ち問題が。

    兵庫県広報紙「県民だよりHyogo」(2018年8月号)。

    特集記事は、「おいしい魚は豊かな海から」。

    そこに、海苔の色落ちのことが掲載されていました。

    色落ちは生産量や収益の減少につながるので、対策が求められていること。

    また色落ちすると、大きく値が下がること。

    その原因として、

    「海苔や魚介類の成長に必要なリンや窒素などの海中の栄養分が減ってきていることが一因です」

    「現在は、排水処理技術が高まったこともあり、海の栄養が少なくなっている」

    と、兵庫県立水産技術センター専門技術員の都倉由樹氏が指摘しています。

    私自身この問題に数年前から取り組み、議会で取り上げ、地元の方と一緒に漁協や県の施設に足を運んできました。

    このブログにも何回か投稿しました。

    今回、県の広報誌で取り上げられたことは、”一歩前進”と言えるのではないか。

    地元の人達からそう言われているようです。

    いずれにしても、事は深刻。

    市民に出来ることは、

    「県産の魚や海苔を選んで積極的に食べてください…それを励みに漁業者もさらに努力を重ね、豊かな海を守る活動を続けていくことになりますから」

    と、説明しています。

    出来ることは協力していきたい。

    それが住民感情だと思います。

    海の成長は海の豊かさを測るバロメーター。

    おいしい魚は豊かな海から。

    本当にそうだと思います。

人形を作ってみました(#^.^#)

    私の自宅(本多聞5丁目)の団地内に「さんさんクラブ」という、主に手芸を愉しむ集まりがあります。

    時間を見つけて、私も時々参加しています。

    写真は「魔女」。

    まわりのおばさんたちに親切に教えてもらいながら作ってみました。


    できるかな…針に糸を通すだけでも苦労する私でもこれだけできるんです!

    気に入っていますヽ(^o^)丿

LGBTの人達に対する自民・杉田氏の暴言について

「LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子どもをつくらない、つまり『生産性』がない」

───自民党の杉田水脈衆議院議員がLGBT(性的少数者)のカップルに関し、「新潮45」という雑誌に寄稿。

自民党本部前に、約5000人の人たちが集まった抗議行動が報じられました。

抗議行動に参加している人たちがどんな思いで、声を上げているのか、YouTubeを視聴していても、深く傷をつけられた、心の底からの怒りが伝わってきました。

デモに参加したことがなかった人も訴えていました。

自分がLGBTであることをカミングアウトすることさえ、とても勇気のいることです。

多様性を認め合う社会に変わらなければ、居場所を失う人たちです。

小池晃書記局長は23日の国会内での記者会見で、

「『生産性がない』という言い方は、個人の尊厳を根本から否定する妄言で、議員の資質にかかわる重大な発言だ」

「無知、無理解、悪意に満ちた偏見で、悪質な発言だ。発言を撤回し謝罪しないのであれば、辞職するべきだ」と述べました。

昨年の衆院選以前から同じ発言をしてきたこの人物。

本心から反省するとは、私には到底思えませんが。

集会に参加した人たちは、「LGBTの人たちだけが傷つけられたのではない」とも語っていました。

経済的な理由、晩婚等で子どもを産み育てたくてもできなかった人、子どもの時や青年時代の辛い体験などによって、心や体が深く傷つき、結婚も社会参加も出来ず、子どもを産み育てることができない人生と向き合い、歩んでいっている人たちの人格を否定する発言でもあると思います。

子どもを産むか産まないかで人間の価値を選別するこの人物の人間観。

「個人の問題だけでなく、杉田氏を比例で国会議員にした自民党の責任が問われる」と小池書記局長はさらに強調します。

党として同議員に責任を取って辞職するよう求めるのが筋ではないでしょうか。

「国会議員の発言一つひとつに、政府の立場で発言することは控えたい」(菅官房長官)

「人それぞれ、いろんな人生観もあり、別に大きな驚きを持っているわけではない」(二階幹事長)

幹部が庇うのか。

日本政府は2008年6月に、性的志向と性自認に基づく差別を撤廃する措置を求める国連人権理事会勧告を受け入れています。

自民党がこの発言を放置すれば、基本的人権やLGBTについて語る資格のない政党だということになります。