ブログ

文教こども委員会で管外視察

    文教こども委員会から2泊3日間の管外視察。
    初日(8月31日)は東京都・豊島区役所へ。
    同区は日本創生会議から「消滅可能性都市」と言う指摘され、「国際アートカルチャー都市構想」を。
    三宮のような大規模な開発と、人口増を図ることに相当力を入れているようで…。
    近年、外国籍の方も含めて人口が増え続けています。
    新しい区役所は11階から49階までを高層マンションに持つ(432戸)高層ビルです(共産党区議団は2012年に建設に反対する声明を出していました)。
    区役所内には、若い世代の来庁者が目立ちました。
    待機児童数も当然多いはずですが、新たに認可保育園をつくる計画はないようです。
    新しい区役所は、もともと、以前に閉鎖した小学校と児童館があったところ。
    子どもの数は増えているのだから新たに別の場所を使用してでも、新築する必要があるのではないかと思いました。
    先日の会派の視察で、NPO法人がこどもの貧困問題に向き合った精力的な活動をしていたことと重ね合わせると、行政サイドの子育て施策の遅れが際立って見えます。

こども子育て~会派で東京へ

会派の視察で東京都に。
森本・大かわら・大前議員、事務局員の方と5人での一泊二日間。

26日は世田谷区役所にて。
①中学校給食
世田谷区は一部を除いて中学校の給食をセンター方式から自校方式を採用。
老朽公舎の改築に併せて実施方式を転換しています。
全校に栄養士を配置し、こどもの様子に鑑み、キメ細やかな献立を作れます。
もはや、東京23区では自校調理方式が当たり前になっています。
◇          ◇          ◇
②待機児解消策
同区は全国で待機児童数が最も多いとされています。
しかし、「保育園に入園できなかったために育児休業をしたケース」も待機児童数にカウントしており、そこが神戸市ほか他都市と違うところです。
小規模保育園の整備も進めていますが、主眼は認可あるいは認証保育園の整備が中心。連携施設をしっかりと確保することを先行させているようです。
ただ本当に保育の質を下げないために必要なことは、公立を含む保育所整備ではないでしょうか。
◇          ◇          ◇
③27日は豊島区に。こどもの貧困問題は切実で、対策が本当に必要です。
NPO法人「豊島子どもWAKUWAKUネットワーク」が、こどもたちへの学習支援や遊び場、交流できる場を提供する精力的な活動をしています。
保育園に入れないこども、不登校のこども、塾にいけないこども、家庭の愛情が特に必要になっているこども…公園や区民広場、お寺などを活用し、プレーパーク、「夜の児童館」や「子ども食堂」を運営。地域の人たちや大学生などの力が支えになっているようです。
こどもたちの居場所として、また保護者同士など地域のふれあいの場として機能し、たいへん喜ばれているとお聞きしました。

※(写真)池袋本町公園では、プレーパークとしてたくさんのこどもたちが支援員の方々が見守るなかで、楽しく遊んでいます。

多聞ひまわり幼稚園で説明会


    今日、多聞ひまわり幼稚園を訪ねました。
    2019(平成31)年度を最後に閉園する計画を神戸市教育委員会が発表し、その説明会があったからです。
    保護者がたくさん来ておられました。
    教育委員会側の説明にだれも納得していなかったと思います。
    垂水北部では舞多聞地区が急速に開け、こどもが急増しています。10園以上の私立幼稚園バスが走っているほどです。
    多聞ひまわり幼稚園にも舞多聞地区から通園する園児がおられます。公立幼稚園はかつて垂水区に9園ありました。
    多聞ひまわり幼稚園は、かつて多聞東幼稚園と多聞南幼稚園が合併して今日に至っていますが、今回、奥の池幼稚園とともに閉園されれば、区内の市立幼稚園はたった3園になってしまいます。
    少子化とは言え、昔よりもより質の高い就学前教育が必要になっています。
    しばしば訊かれます。「反対運動をしてもやっぱりかなわないのでは?」。
    しかし他の会派の議員でも、「これは頑張らなあかんな」と言われる方もいます。
    いま、神戸市の幼児教育を守るために頑張らなければならないときです。

神戸市立幼稚園の廃園計画は撤回すべきです

    先日、神戸市教育委員会が2019(平成31)年までに市内の9つの幼稚園を廃園する計画を発表し、今月すべての幼稚園で、説明会が開催されます。
    6日、私は須磨区の2つの幼稚園(名谷こすもす幼稚園と名谷あおぞら幼稚園)の説明会を傍聴してきました。
    保護者や地域の役員の方が参加し、質問や意見が相次ぎました。
    「公立だから行かせたかったのです!」
    「本当の子育ての愉しさを教えてくれるので行かせたいのです」
    「近くに歩いて通わせたい」
    「なんとか廃園を遅らせてほしい」…
    保護者の方は、こどもを是非通わせたいと思っていただけにショックを隠し切れず、今後の不安と、あまりにも一方的で性急な対応への怒りを露わにしていました。
    ◇   ◇   ◇
    「これは決定なのですか?」
    「教育委員会としては決定としたいと思います。最終的には議会に諮って条例を改定することになります」。
    ◇   ◇   ◇
    この日の夕方、私は私立幼稚園バスの元運転手を訪ね、体験談をお聞きしました。
    「往復40~50分のコースでしたが、一番、気を遣ったことは、やはり車中でのこどのたちの安全です」。
    参加者の中で、徒歩で通園することに教育的な意義があることを主張された方もいました。
    廃園計画は中止すべきです。

中学校の給食を試食

神戸市でも中学校給食が本格実施されました。
今日、試食してみました。
本日の献立は、豚肉ともやしのオイスター炒め、厚揚げとキャベツのピリ辛煮、きゅうりとしらすの酢の物、のりかつおふりかけとパックの牛乳でした。

写真を見て、どうお感じになられましたか?恐らく、男子生徒だったら、1~2分でぺろりと平らげてしまうのではないかと、私は食べながら感じました。
いったん、冷凍されて運ばれるので、温かくはありませんでした。
日頃、弁当を用意できない家庭には歓迎されているとも聞きますが。学校教育に豊かな食育を推進するという観点から、給食の在り方を考えなければならないと思います。

本日からスタート

  • 午後2時から全体議員総会が開催されました。
    本日から、4月のいっせい地方選挙の結果を受けての新しい議員によって、神戸市議会が運営されることになります。

    写真は市会事務局から届けられた、「神戸市会議員証」です。
    私は3回目になります。
    大切に保管しています。
    共産党議員団は12名の会派に躍進することができました。

    垂水区では今井まさこ議員とともにがんばります。

  • Page 17 of 34« First...1015161718192030...Last »