今月は、屋外での小さな演説会が各地域で。
「街角演説会」とか、「青空演説会」と言っています。
新多聞団地で(9日)。
東高丸公園で(22日)。
上高丸のバス停前、いわゆる「ぞうさん広場」とよばれるところで(25日)。
歓談をしたり、地域の後援会の方に応援演説をしていただいたり、県知事予定候補の金田峰生さんからはメッセージが寄せられました。
須磨区の千歳公園というところ(30日)…写真には載せていませんが、こどもが多かったです。
落合中央公園で(30日)。
垂水区では今井市議が、須磨区では山本市議が神戸市政とコロナ政策についてリアルな話が。
この動画は、塩屋でおこなったときのものです(22日)。
自分が何をしゃべったか…ちょっと視るのは冷や冷やです(^-^;
ゴールデンウィークから今日まで街頭宣伝活動に励んでいます。
コロナの感染拡大が深刻なためか、街の様子はどこも静かだと思います。
この局面、演説内容には、国民投票法の改定案が自民・公明・維新などの賛成多数で通されたこと、高齢者の医療費を2倍にする悪法が強行されようとしていることに意識が働きました。
もちろん、今夏のオリンピック・パラリンピックの中止と、国民の命とくらしを守ることに国が力を集中するべきことを。
私の演説を聞いてくれていた小学生は「(オリンピックは)中止してほしい」と。
「難病を抱えています。医療を悪くする政治を共産党さん、ぜひ止めてください!」とも(60歳代の女性)。
昨日(3月20日・日)、「日本共産党近畿オンライン演説会」が開催されました。
近畿2府4県約7000箇所で大・中・小規模の視聴会が開催されました。
私は垂水のレバンテのホールで視聴しました。
「私は共産党と同じ年(99歳)でずーっと共産党を応援してきました」
「瀬戸内寂聴さんからのメッセージに感銘を受けました」
「『新しい日本をつくる5つの改革提案』を志位さんの演説を聞いて、具体的にイメージを持つことが出来ました」
「格差社会、気候危機、『敵基地攻撃能力』…ほんとうに大問題です」
「近畿2府4県の日本共産党の躍進へ力を合わせて頑張っていきたいです!」などと神戸西地区内でも感想が寄せられています。
私の地元では、長い日曜版読者の方から「日刊紙を購読してみたい」とのうれしい電話もありました(^_^)
こういう形で、演説会を全国どこでも実施している政党は他にないのではないでしょうか?
ネット環境を整えることに初めて挑戦する人が多かっただけに苦労がかなりあったと思いますが、仕事や体調等で通常の演説会への参加が難しかった人たちと一緒に視聴することが出来たと思います。
事前に、須磨区、垂水区各地の駅頭、街頭で事前宣伝をしてきた甲斐があったのかもしれません。
演説の冒頭に志位さんが強調していましたが、近畿での日本共産党の議席が少なすぎます(-_-)
必ず倍増させましょう!
昨日のラリー宣伝です。
久しぶりに神戸市議団のみなさんと、名谷駅・板宿商店街前・三宮の交通センタービル前での3か所でした。
こむら潤近畿比例予定候補・宮野つるお兵庫2区予定候補と3人で訴えました。
天候にも恵まれ、結構人通りが多かったです。
名谷駅で宣伝中に、通行中の人から直接声を掛けていただくことが増えてきました。
毎週夕方の「お帰りなさい宣伝」などが効いてきたのでしょうか?(#^.^#)
「生活が苦しいです。給付金をもう一回ほしいくらいです。消費税を減税するのも!共産党さん、頑張ってください!」と数人の方から励ましていただきました。
3月20日のオンライン演説会の案内チラシもよく受け取ってくれます(^_-)
こんな時だからこそ、日本共産党の出番です!!
2月7日(日)、日本共産党神戸西地区委員会主催で「個人の尊厳とジェンダーを学ぶ」オンライン学習会を開催しました。
私からは、主催者を代表してごあいさつ(#^.^#)
講師は、あかたちかこさん。
引っ張りだこの学者・研究者の方です。
あかたさんには、京都からオンラインで2時間お世話になりました。
会場は、新長田のピフレ・ホール。
参加者は、みんな熱心にメモを取っていました。
質問も次々と出され、あかたさんはとても丁寧に答えてくださいました。
終わってからの感想です。
「とても勉強になりました」
「楽しかった」
「また、企画してほしいです」。
ぜひ今度は(コロナ禍が収束したら)、神戸に来て講演していただきたいものです(^^)/
詳しい中身は、動画をご覧ください↘ ↘