ブログ

読書

市議会まで電車で通勤していますが、車中というのは立っていても、座っていても活字に集中できますね(^-^)

管外視察で新幹線を利用することが多いのですけど、移動中の勉強時間ってとても貴重です>^_^<

それとホテルに宿泊中も。

写真は教育学者の堀尾輝久先生の著書。

まだ読めていないものもありますが、買って読みごたえがあります。

いちばん衝撃を受けたのは、憲法9条のような国際平和主義の提案を、時の首相、幣原喜重郎氏がD.マッカーサーとの会談で行っていたこと(しんぶん「赤旗」でも紹介されたことがあります)。

“日本国憲法はアメリカから押し付けられたもの”などとする論に何の根拠もないことを実証しています。

国民によって守り続けてきた護憲の運動にとって、力と勇気です。

もっとも、本日から定例市議会がスタート。

好きな分野の勉強は当分お預け。

冬季オリンピック

平昌(ピョンチャン)オリンピック。
日本人選手が大活躍をしています。
巷での話題も”オリンピック一色”───とまでは行かない思いますが、4年に一度のスポーツの祭典に、テレビや新聞などの報道を通して感動することが多いのではないでしょうか。
「しんぶん赤旗」も連日、大きな見出しで感動のドラマを報じています。
今回は、過去最多となる92か国と地域・2900人を越える選手が参加しています。
わが党からは、志位和夫委員長と笠井亮衆院議員が、平和の祭典として成功することを心から願って、大会開会式に出席しました。
◇   ◇   ◇
私が冬季オリンピックで、とても印象に残っているのは、1984年に開催されたサラエボオリンピックです。
旧ユーゴスラビアのボスニア・ヘルツェゴビナ。
49か国・地域から1274人の選手が参加し。
当時としては、参加国数が史上最高だったと記憶しています。
「東西冷戦」の時代に、″東側の国″で開催して成功を収め、とても感動的でした。
しかし、数年後にはユーゴ内戦。
映像を通じて、平和の祭典の開催地が、信じられないほどの惨状に変わり果ててしまい、たいへんショックを覚え、心が強く傷む思いがしたものでした。

近隣の国家と緊張関係にあるなかで、国を越え、体制の違いを超え、宗教や人種、言葉の違いを超えて一堂に会する。
国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長が「北朝鮮の参加について平和的な対話の扉を開いた」とコメントしました。
平和の力です。
北朝鮮の核・ミサイル開発などをめぐり、緊迫の度合いを増している東アジア情勢。
対話による平和解決の道が開かれることが期待されています。

垂水区役所にクラゲが泳いでいる!!


    ここは垂水区役所です。
    一階ののロビー。
    クラゲを観賞することができます。
    全国広しといえども、クラゲを愉しめる区役所って、ここくらいのものでしょう。

    青い世界を
    のんびりと泳いでいる…
    たいへん癒されます(#^^#)
    (YouTubeでもご覧になることができます)

民泊

  • 住宅宿泊事業法(民泊新法案)が今年6月に公布されました。
    いわゆる「民泊」を推進する法律です。
    来年6月15日までに施行される予定です。
    日本共産党は、反対しました。
    民泊は、ホテルや旅館、民宿と違い、旅館業法の適用を受けなません。宿泊料を受けて、住宅に人を宿泊させる事業です。
    住居専用地域であっても届け出だけで営業を可能にしています。
    国土交通省は、「民泊を許容するか否かについて、あらかじめマンション管理組合においてよく御議論いただき、その結果を踏まえて、民泊を許容するか否かを管理規約上明確化しておくことが望ましい」旨の通知を出しています。
    私が居住する団地でも、管理規約を改正して、「住宅宿泊事業(民泊)に使用してはならない」と定めました。
    私も、住宅都市局に確認しましたが、もし規約改正をしていなければ、届け出だけで団地内での民泊営業ができることになってしまい、利用者による騒音や安全面でも心配事やトラブルが生じかねません。また、団地の計画修繕といった住民がこれまで話し合ってきた計画にも影響します。
    民泊事業の広がりは住環境や街づくりに影響する問題であり、規制強化が必要です。

  • ほんとうに雑感ですが

      第195回特別国会の事実上の閉幕を受けての日本共産党国会議員団総会(8日)で、志位委員長が今国会での成果の一つに、「野党共闘の新たな前進」を強調しました。
      総選挙後の初めての国会。
      野党共同で「共謀罪廃止法案」などを提出したことは、「今後の野党共闘再構築の新たな一歩となる」と。
      私も新聞やSNSで日々の動きを知るごとに、”そんなんだ”と思いました。
      ”日本共産党を除く…”なんてことにはなっていない!

      政治の世界って、何が起こるかわからない。
      市民と野党との共闘を破壊しようとするあらゆる策謀に対して、全くぶれずに頑張ってきたわが党。
      ”日本国憲法を真ん中”に、市民と志を共有しあえる他政党とが一緒に伸びる。
      次こそ安倍政権を終わらせて、まっとうな政府ができることを望むならば、立憲民主党だけが伸長するのではなく、わが党も含めて躍進することがどうしても必要不可欠になる。
      10月だって、終盤には”比例は日本共産党”の応援の輪が広がってきた。
      もちろん、わが党の伸長だけは、何が何でも封じ込めようとする反共勢力との攻防にも打ち勝たなければならない。
      いつでも日本共産党を応援してくださる人たちの輪を大事に大事に広げていく。
      自分でしっかり伸びていく。
      ぶれずに頑張るわが党が伸びることで、市民と野党との共闘がより固いきずなで結ばれる…

      斜に構えずに、「わかったもの」にしたりせず、事実を謙虚に受け止めるならば、10月の教訓として、自力の問題を避けては語れない。日本共産党の躍進と、市民と野党との共闘は一体不可分のもので、これでこそ、国民のみなさんからの切なる願いに責任をもって日本社会の前途を切り開くことが出来るんだと。

      そう思う。

      今後も、鍛えられてぶれずに地味に一生懸命頑張る。
      それを市民・国民みなさんはしっかり見ててくださると思います。

    明日は、一般質問日!

      選挙、選挙であれよあれよとしているうちに、もう、師走ですね。
      明日・12月7日は、一般質問をします。
      質問の項目は、既に通告済み。

      ○市長の所信・施政方針について。
      ○垂水区の地域医療について。

      共産党議員団からは、朝倉越子議員も一般質問をします。
      私の持ち時間は55分くらい。
      だいたい、午後3時半過ぎからだったかな。
      直前の約1週間は、朝から晩まで、準備でずっと議会棟に隠りっきり。
      帰宅は深夜。
      特に今回は、独りでホテルに泊まって準備をすることもありました。
      資料の山…原稿とにらめっこ…地元にご無沙汰の″浦島太郎″。
      さあ、いよいよ明日!
      直前はこんつめずに行こう(^。^)y-゜゜゜

    Page 8 of 28« First...67891020...Last »