へいわって なあに、




    今年の最初の読書。
    「The peace book」(童心社;Todd PARR作 堀尾輝久訳)。
    アメリカの小学生向けに書かれた絵本です。

    ─へいわって なあに、おかあさんに だかれて あったかい みんな そうだといいいね
    ─へいわって なあに、 あかちゃん にこにこ もう ひとり にこにこ
    ─へいわって なあに、いっぽんの きを だいじに うえて もりを つくろう
    ─へいわって なあに、みんなで おしょくじ たのしいね いただきまーす

    ─へいわって なあに、ピースって なあに、ひとと ちがって いいんだよ、みんな じぶんが すきになり、こまった ときは たすけあう。せかいは もっと すてきだよ そこに あなたが いるだけで! トッドから あいを こめて

    ◇           ◇          ◇
    2007年に第1刷発行となていますが、今の情勢のもとで平和についてとても考えさせられる絵本だと思います。今年もよろしくお願いします!

夜景がきれいなリサとガスパールタウン


    山梨県南都留郡に富士河口湖がありますが、その近くに富士急ハイランドというテーマパークがあります。
    写真は「リサとガスパールタウン」。
    2年ぶりに訪れました。
    フランスの人気キャラクターの世界です。

    Bonjour!と言葉を交わしたくなるような雰囲気です。
    夜景もとてもきれいでした。

子どもの家


  • ◇     ◇
    写真は垂水区本多聞7丁目にある「神戸市立自立援助ホーム子どもの家」です。

    「仲間との共同生活のもとで、仕事に通い、働いて得た収入からホームの使用料を払いながら、社会で生活していく力を自分で身につけるところ」で、対象となるのは「就労等の理由により、児童養護施設などを退所しなければならなくなった児童や、虐待など何らかの理由により家庭で生活することができなくなった20歳未満の児童で、就労中または就労予定」(パンフレットより)であることです。

    施設長からお話をお聞きし、特別に部屋を見せていただきました(写真は、だれも使っていない部屋です)。

    最近では児童相談所からだけでなく、インターネットを通じた直接の問い合わせも多く、県外を含む広域な地域から来るそうです。

    兵庫県下で、男女を受け入れているのはここだけ。

    垂水区在住のこどものようにあまり近い施設だと、利用しづらいのが現状です。

    「こどもたちは極めて純情です。”認めてほしい””他人からのレールに乗せられたくない”といった気持ちが強いですね。学力的には大学受験までできるこどももいます。愛情に恵まれなかった子たちの拠り所です」。

    「20歳の誕生日で退所しなかればならないルールにになっていますが、せめて20歳の年度末までに延長してほしいです」。

    退所後も職員が仕事や生活の相談に乗るなどのアフターケアをしているとお聞きしました。社会的には増設が必要だと思います。

  • ビラを作りました

    私の活動報告をビラにしてみました。下の青い字をクリックしていただければ、ファイルを開くことができます。

    市会報告垂水区西部版 表

    市会報告垂水区西部版 裏

    東舞子後援会で餅つき


      写真は東舞子後援会主催の餅つきの様子です。

      晴天に恵まれました。

      毎年していますが、今年で4~5回目かな?

      今までで一番参加者が多かったと思います。


    高齢の方、2~30代の方、保育士、幼稚園の先生、求職活動中の人、年金暮らしの方、主婦…地域の様々な人たちが集いました。

    餅つきだけでなく、手品、クイズ、詩吟、平和委員会の方からの活動報告etc.

    回を重ねるたびごとに、楽しい企画になってきました(^^)

    元町大丸前・街頭演説会

      「わあ、すごい人やなあ!」。

      通りがかりの二組の子連れの女性の驚きが聞こえてきました。

      元町大丸前は黒山の人だかり。

      大型宣伝カーからの志位委員長の訴えは実に気迫がこもっていました。

      「戦争法は、内容もやり方も二重に憲法違反です。テロは戦争ではなくならないことは歴史の教訓です。空爆の下には女性もこどももいます。憎しみの連鎖を生み出すだけです。戦争法を直ちに廃止し、立憲主義・民主主義の流れを広げに広げ切ろうではありませんか!」。