現在、世界各国の選抜チームによる交流試合がおこなわれています。韓国チームからは、カンミンホ(강민호・捕手)、ファンジェギュン(황재균・内野手)、ソンアソプ(손아섭・外野手)選手などレギュラーシーズンに活躍した選手が出場しています。
(写真は、ソンアソプ選手。俊足の外野手です)
… …
しかし、以前は、日本・韓国・台湾プロ野球の代表チームと中国の選抜チームとで優勝を争うアジアシリーズがありました。
2005年には、当時の優勝チームである千葉ロッテマリーンズとサムソンライオンズ(삼성 라이온즈)の真剣勝負は圧巻でした。
また、シリーズが復活してくれたらいいな。
◇ ◇ ◇
「ロッテ、ロッテ、ロッテジャイアンツ、アンタ シンボンギ アンタ!アンタ シンボンギ アンタ!」
韓国語を野球の応援歌で覚えることもできます。
「アンタ(안타)」はヒット(安打)のこと。
「シンボンギ」とは選手の名前です。
この選手は現在兵役に出ており、一軍の試合には出られないようですが。
憲法9条をもつ日本では考えられないことです。
徴兵制が敷かれたら、主力選手の活躍の場がなくなってしまいます。
小規模保育施設を来春卒園するこどもたちが希望するところに入所できるのか。それぞれの小規模保育施設は連携施設を早期に確保しなければなりません。
民間の保育園や認定もども園だけでは、家庭の生活実態にあった施設にたどりつけないのではないのか。
こういう時に、公立保育所や公立幼稚園が積極的に受け入れるならば、有難いことです。
公立の保育所や幼稚園を「再編」、閉園するのは矛盾しています。
「市立幼稚園の閉園時期について下記のとおり一部変更します」。
25日付けで教育委員会から「激変緩和措置」として、同一区内で2つの幼稚園を同時閉園する東灘区・須磨区・垂水区については、「1園の閉園を1年間遅らせることにします」という報告が届きました。
─ ─
①29年度末閉園予定の須磨区の2園は名谷こすもす幼稚園を1年延期。
②30年度末閉園予定の東灘区はいずれか1園を翌年に。
③31年閉園予定の垂水区もいずれか1園を翌年に延期するとするものです。
説明会で出された主な意見の一つが「あまりにも唐突過ぎる」でしたので、その反映であるにしても、閉園することに変わりありません。
□ □ □
私は本会議・代表質疑の再質問で、「それぞれに関係する皆さんは、公立幼稚園の素晴らしさを体感しており、存続を願っている。これは双方の関係者の間に対立と分断を持ち込むようなものだ。それも”閉園先にありき”であり、とんでもないことだ」と批判しました。
閉園撤回を求めて、署名が計約20000筆集まっているようです。
─ ─
これまで応対してきた当局役人は学校計画課長と係長まで。
「組織として応対する」と、教育長は直接会って話を聴くとは言いません。
怒りと悲しみを乗り越え、勇気を出して署名活動などに取り組む、戦う若いお母さんたちに会うのがよほど怖いのでしょうか。
「丁寧に説明する」としながら、自信がないのでしょうか。
聞く耳を持たずに一方的に進めるやり方は、どこかの国の内閣総理大臣と手法が同じです。
プロ野球はいよいよ大詰め。
セ・リーグは阪神、ヤクルト、巨人の首位争いが注目されます。
今年は一度も球場へ野球を観戦しに行く機会に恵まれませんでした(;;)
しかしこの夏、時間を割いて東京まで足を運んできたところが2か所あります。
〔1〕洲崎球場跡地
江東区にあります。
日本プロ野球史上初のホームグラウンド。埋め立て地に作られた球場でした。
沢村栄治投手(巨人)や景浦将選手(タイガース)などの全盛期に使用されました。
現在は、ビルや立ち並ぶ街のど真ん中。
江東区新砂1丁目付近です。
しかし当時は非常に水はけが相当悪かったそうで、満潮時にグラウンドが水に浸かって中止になることも。
当時の新聞を拝見すると、1938(昭和13)年3月15日の巨人対名古屋金鯱戦は、ダブルヘッダーの第2試合が5対2の5回コールドゲームで巨人。
◇ ◇ ◇
〔2〕鎮魂の碑
黎明期のプロ野球選手達は、絶対主義的天皇制の時代にありながら白いボールに魂を込めて束の間の熱き戦いを繰り広げてきました。プロ野球が日本社会に定着したのは、この野球に思いを馳せた当時の若者たちの功績です。
しかし!
「今春巨人軍から晴れの入営をした職業野球のヒーロー、鉄腕投手の沢村栄治君がいつの間にか山田(喜)部隊の一等兵として武漢攻略の北部戦線に現れた、…『出征してから野球のことはまるで忘れてしまった…中山が負傷した三原さんが負傷した、こんどはわしの番かなハ、ハ、ハ…』(1938年9月11日付け「読売」より)
もし、戦争がなければ…もっともっと活躍していたはずです。
写真は、東京ドームの前にあるプロ野球鎮魂の碑。
東京に行くとき、必ず立ち寄ってみたくなるんです。
「野球は敵国のスポーツ」だとして、弾圧されました。
兵役を拒否することはできませんでした。
スタルヒンのような外国籍の選手は差別・迫害を受けました。
戦争は若者の夢や希望を、スポーツ発展の芽をむしり取ってしまいます。
今夏の暑さはあまりにも異常!
あちこちで熱中症による救急搬送が生じているようだ。
普段はクーラーをつけない人、またクーラーそのものが嫌いな人でも、この暑さの中で、リモコンスイッチをONにせざるを得ない状況に追い込まれる。
一昨年の夏だったか、垂水区内の文化住宅で2人の方が熱中症死する衝撃的な事件がニュース報道された。
ともに50歳代で、近所づきあいがほとんどなく、生活にかなり困窮されていた家庭のようだった。
まだ「やばい」と感じて、自分で119に電話するか、近所や友人などの助けを借りれる人は助かることができる。
しかし、そんなつながりのない家庭は…。
これは深刻な社会問題の一つだ。
地域レベルでの見守り・助け合いの努力はある。
しかしそれでも乗り越えられない壁がある。
議員としても、また市民レベルでも行政に提案型で知恵、アイデアを出していかないといけないと思う。
それにしても、生活保護世帯でクーラーを購入できないならば、がまんしろというのか!?
人間らしく生きる権利と水準に照らせば、これ以上の切り捨てが許されるはずがない!!!