6日から7日まで阪神水道企業団議会からの視察に参加してきました。
目的地は福岡地区水道企業団(福岡市を含む6市7町1企業団、1事務組合から構成される)。
人口の集中と都市化の進展、近くに大きな河川がなく、筑後川からの取水に依存していること、警固断層帯など5つの活断層が流れ、大地震の最新の備え、渇水に遭いやすい気候条件化にあるそうです。
筑後川、多々良川水系、海水淡水化施設から水を供給し、給水人口は247万9000人。
1日最大302800㎥の水道用水を供給。
ダムが多いのには、驚きました。
江川ダム、寺内ダム、合所ダム、大山ダム、下筌(しもうけ)ダム、松原ダム、鳴淵ダムがあり、さらに五ヶ山ダム、小石原川ダムを建設中であるとか…。
水道料金が高くなる要因となっているのではないでしょうか(基本料金単価157円・㎥、阪水は65円・㎥)。
実際は「基本水量調整率」を掛け合わせて引き下げているようですが(平成25年4月1日に75%→67.5%に改定)。
海水淡水化センター(まみずピア)は、平成22年度を目標年度とする福岡地域広域的水道整備計画で、海水淡水化事業が位置づけられました。
玄界灘の海水を取水して、淡水化。
総事業費408億円。
年間ランニングコスト17億円(うち動力費8億円)もかかっています。
コスト削減に相当力を入れざるをえないようでした。
一日最大50000㎥の生産水をつくる。
この日は20000㎥生産していました。
当初見通しを下回る生産量です。
適正な水受給計画になっているのか、疑問を持ちました。
海水から分離された塩分の製塩化も行われていたようだが、採算が取れなくなり、昨年事業者が撤退したとのこと。それも残念です。
日本共産党は、生活相談活動にも積極的に取り組んでいます。
垂水小学校横にある党生活相談所は、2007年に開設して以来、主に①市民生活相談の場として、
②住民のみなさんと日本共産党との開かれた交流の場として、
③国政選挙や地方選挙、要求運動の活動拠点として、多角的な機能を発揮してきました。
私は当事務所の所長でもあります。
“困っている人をほっとけない!!”─これが私の信条です。
また、日本共産党は、国民生活を苦しめる自民党政治の真の対決者・日本の民主的改革をめざす党として躍進し続けなければなりません。
来年春には私を含めて、いっせい地方選挙で必ず勝利して議席を増やして、衆・参国政選挙を迎えていきたいところです。
安倍政権による暴走政治への怒りと不安が日を負うごとに高まってきています。
今年は秘密保護法の撤廃、消費税増税の中止、社会保障制度の改悪から国民生活を守る運動等を強めていかなければなりません。
また、今月から予算市会が始まります。
垂水区民のみなさんからいっそう信頼されるよう成長していきたいと思います。
1月30日に兵庫労働局が、昨年9月に実施した「ブラック企業」への調査結果を発表したとの記事が、「しんぶん赤旗」で報じられました(2月1日付け近畿のページ)。
若者の「使い捨て」が疑われる208事業所を調べたところ、172事業所(82.7%)で長時間労働や不払い残業などの違反があり、是正勧告をしたとのことでした。
これはおそらく氷山の一角にすぎないでしょう。
そのまわりには、法令違反とまではいかなくても、ひどい働かせ方をしている事業所がたくさんあると思います。
労働組合はなく、無権利状態にされた職員をこき使うような働かせ方。
私のところにも、労働相談が寄せられました。
「パートにまわって!退職金は出るから」。
区内のある病院に勤務していたAさんは、元上司からの口約束に騙され、不当にも正規職員からパートに格下げされてしまいました。
あとで、退職金が支給されないことに気づいたときはもう遅く、大人しく無口なAさんは落胆してしまい、悔しさをどこにぶつけていいのかわからず、怒りを込めて辞職。
その数ヶ月後に重病を患い、自力で歩くことも出来ない身体となってしまいました。
私といっしょに兵庫労働局へ足を運んで相談し、Aさんは病院側と話し合いをする場をつくりました。
現在戦っているところです。
今朝、消防出初式(場所はメリケンパーク)に出席しました。
”市民とともにめざす、安全で安心なまち こうべ”の実現を目指して開催されました。
消防音楽隊による演奏、和太鼓、救急救助訓練や市民による初期消火訓練などを披露。
写真は「未来っ子消防隊防火パレード」。こどもたちの演技です。
午後からは宣伝カーで垂水区内を街頭演説(写真は桃山台にて)。
西舞子で演説中、ある女性が私のところに駆け寄ってきました。「孫がなかなか就職できなくて悩んでいます。何とかならないものでしょうか」─。
アベノミクスで景気が良くなったとの実感など、庶民には到底もてません。
新年の街頭演説を昨年に引き続き、垂水駅前で金田峰生さんたちといっしょにおこないました。
地元・垂水で信頼され、慕われる党に成長するよう、地道に努力していきたいと思います。
私は生活相談所の事務所長も兼務しています。
当相談所は2007年開設以来、主に①市民生活相談の場として
②住民のみなさんと日本共産党との開かれた交流の場として
③国政や市政・県政への要求運動の活動拠点としてなど、多角的な機能を発揮してきました。
昨年は参議院選挙で大きく躍進させていただきましたが、国民生活を苦しめる自民党政治の真の対決者・日本の民主的改革の党として、更に躍進していかなければなりません。
今年は秘密保護法の撤廃、消費税増税の中止、社会保障制度の改悪から国民生活を守る運動等が旧年にも増して高揚することでしょう。
日本国民の良心が政治を動かす、激動の1年となりそうです。
国民の苦難軽減のために闘いながら、住民に寄り添う親身な相談相手として活動することが大切。
今年もどうぞよろしくお願いします。