酷暑

月曜日は本当に暑かったです。、「国民平和大行進」に参加し、須磨浦公園から舞子駅までの約2時間コースを歩きましたが、途中で気分が悪くなるほどでした(^^;)せめて帽子くらいは用意して参加しないとと、後で反省しました。今回は、4月の選挙で私の事務所を手伝ってくださった2人の男性が初めて参加して下さったことがとても嬉しかったです。それにしても、たいへん堪えた為か、終わった後2時間ほど自宅で休んでしまいました。昨日、在日朝鮮人の女性を訪ねたとき、貴重な戦争体験をお聞きしました。その女性は、父が、戦争中に母国より強制連行されて、猛烈な暑さの炭鉱の中で過酷な労働を強いられ、毎日2~3人が犠牲者となり、遺体として運ばれていたことや、共産党員らしき青年が、特高警察によって拷問を受けた体験談を私に話してくれました。戦後その女性も差別を受け続け、「息子たちにだけはそんな苦労はさせたくない」と、必死になって2人の子どもたちに日本国籍を取らせたそうでした。今週は、15日に89回目の党創立記念日を迎えます。戦争体験を語り継いでいくこと、平和運動を広げていくことの尊さを感じます。

あさがお

今朝、うちのベランダに朝顔が開花していました。一輪だけですが南の空を仰ぐようにして紫色に輝いていました。これから暑い毎日を迎えるごとに、きっと背丈を伸ばしていくのだろう…。ベランダになんかほとんど出ることがないので、妻に「朝顔が咲いているよ」と言われて、初めて覗き込んだのですが。今朝は、何年か前に妻に買ってもらった竹内まりやさんの「Expressions」というアルバムをふと思い出して、聴きながらのブログ書き込み中です。朝立ち、会議、生活相談、学習、調査…の日常生活ですが、気づいてみたら来月で44歳。でも時間は自分の意識や都合とは無関係に進み続ける。だから本当に”毎日がスペシャル”なんだと。

昨日、今日のできごと…

昨日、生活相談所前、天の下郵便局前、明舞センターバス停前で同時に「原発からの撤退を求める署名」を訴えました。私は、生活相談所前で訴えました。普段は私たちを毛嫌いするお店屋さんの店主も、「原発どう思う?”反対”やんなあ!」とか言って、意気投合することもありました。反応が日に日に良くなってきているのかも。昨日は東京・明治公園で大集会が成功しました。運動しなければ、政府も電力会社も態度を変えることはない。ドイツで原発撤退の法案ができた背景にも、国民の運動がある。だから、今こそ国民お願いに応えて奮闘する社会的責任があるんだと思います。閑話休題。今朝、3週間ぶり(?)に、地域のラジオ体操に参加しました。「まあ、久しぶり!忙しくて起きられへんかったんでしょう?」と、冷やかされました。でも、歓迎ムード。健康のために始めた本多聞のラジオ体操。6時半からというのは、正直厳しいですが、愉しい!帰り際に、世話人の方々に、「これからもがんばって出ます」といったとき、たいへん喜んでくださいました(*^^*)

4年ぶりの委員会

 今日は、建設水道委員会(市会常任委員会)の日でした。所管局は文字通り建設局と水道局。質問をすること自体、4年ぶりであり、私にとっては”メモリアルデー”でした(^^)久しぶりだからと言って、とくにあがることもなく、また、感が狂うとか、ブランクを感じるとか言うこともなく、適度な緊張感を愉しみながらの委員会質問だったと思います。請願も陳情も掛かってなかったので、当局からの「事業概要」の聴取の後に質問。水道局に対しては、東日本大震災の教訓を水道局としてどう受けとめるのかについて質しました。昨日の総務財政委員会では、原子力発電に依存しないエネルギー政策への転換を訴える陳情が市民から出され、福井の原発から半径20キロ圏内の琵琶湖が放射能汚染された場合、水道水が利用できなくなることにも触れておられました。全く同感ですし、市民の代表的な気持ちだと思います。神戸市が災害に強い街づくりの一環として、巨費を投じて建設中の大容量送水管(私たちは不要不急の無駄遣いと考えている公共工事ですが)でさえ、貯留能力を調べてみたところ、計画通り工事を完了させても、せいぜい7日分の水道水を市民に供給できるだけです。ハード面をいくら整備しても、フクシマのような事態になれば水道事業そのものが成り立たなくなってしまいます。答弁を聴いていて、今回の震災から深く教訓を汲み取った事業計画にはなっていないなと感じました。

垂水にもたくさんの被災世帯が

震災で被災された方々が、神戸市内にも移り住んできています。被災者登録区別件数(6月20日現在)によると、神戸市全体で188世帯・471人が市営住宅・県営住宅等公営住宅や親戚知人宅等を訪ねて来られています。なかでも、垂水区が最も多くて53世帯・151人が!私の近所にも宮城県から高齢のご夫婦が、津波で全壊した自宅を逃れて移り住んで来られました。長年住み慣れた地域のコミュニティを壊され、全くか、ほとんどなじみのない地域に来て、不自由しないか…。願いや悩みに心を寄せていきたいと思います。

本会議(議長選)

今日、本会議場の座席が決まった。座席番号は17番。前から2列目。これから4年間、ここで質問や討論ができる。大いにがんばるぞ!今日の議事日程は議長・副議長選。驚いたことがある。わが会派は、松本則子団長を議長に推薦した(副議長は、協議の上、新社会党の粟原議員を)。選挙結果は、議長は自民党、副議長は民主党だった。それ自体は、議席数の関係上、何ら不思議なことではない。ところが、そこには、「みんなの党」会派の8票も含まれているのだった!自民2会派、民主、公明とあわせての56票。ますます、与党化してきている観を否めない。”自民も民主もダメ”と昨年の今頃、大宣伝をしていた新鋭の党として多くの市民が期待していたのではなかったか…違和感を憶えた。