夜8時半ごろに帰宅。家の電話に電話番号の書かれた一通のFAXが入っていた。「大阪教育大学の先輩・Wさんから連絡がありました」”いまごろどうしているのかなあ…”ときどきそんなことを考えてきた。先輩は、別の先輩から僕のブログの存在を知って、連絡をくれたようだ。「赤田!オマエ全然変わってへんなあ!」「オマエもなかなか地道なことやるんやなあ…」僕は、あまり長電話はしないが、彼此1時間近く、だべってしまった(*^^*)学生時代のツレの近況や現在の仕事のこと云々で話に花が咲いたが、何よりも声が聴けたのが嬉しく、会話に酔ってしまった…。20年近くも会っていないが、つい最近会ったような錯覚をする。私が抱いていた日本共産党のイメージを変えてくれた先輩の存在(共産党って、堅物集団かと思っていたが、結構、いろん人が集まって、大衆的なんやなあ…)。2回生の時に共産党に迎え入れてくれた人。新しい人生の”門出”を祝ってくれたからこそ今の自分がある。”オマエ”って呼んでくれることが嬉しい。お互いに元気なんだから、そのうち、再会できるだろう!
連日、駅前で義捐金を集める活動をしています。いっせい地方選挙は被災地のみ延期となる模様ですが、今は全国が総力を挙げて被災地への救援に、なんらかの形で取り組むべきときではないでしょうか。昨日、今日と兵庫県南部も真冬並みの寒さ。外で活動するにはとてもキツく、とうとう体調を崩しました(^^;)しかし、被災地はそれどころではない。東北地方のしかも太平洋側の寒さですから、こちらとは比べ物にはならない。ライフラインが途絶えるなか、肉親や知人・友人の無事を信じながら、仕事のことなど今後、厳しく不安な現実と向き合って生きていかなければならない被災者の皆さんたち…。「少しだけですけど…」「がんばってください」と、出勤ラッシュや家路を急ぐサラリーマンや主婦、若者、子どもたち…。日頃の街頭宣伝では、”素通り”されていたかもしれないみなさんから、実に多額の義捐金が寄せられ、被災された方々への心優しい気持ちが伝わってきます。一概に金額の問題ではない。”私もいいことができた(^^)”─つり銭しか残っていなかったのか、小さな財布から10円玉・五円玉・1円玉を持っている限り募金箱に入れる学生さんの笑みを浮かべた表情からは、安堵感?が感じられました。なかには、「あんたら本当に共産党?」と、険しい表情で私らを確認しながら1000円を募金した男性も。どこに、被災者への気持ちを届ければいいのか、テレビなどを通じて、何かしなければいけないという思いをどこに託せばいいのか…知らない人たちが、信頼と期待を私たち寄せてくれたんだなと、思います。
わが党は全国で救援活動をスタートさせ、募金を集めることから始めています。垂水区でも、温かい支援が多数寄せられています。現地へ救援救済活動にいけるものなら、私も…。(写真;右から本岡節子市議・今井正子県政対策委員長と私。12日のお昼ごろ、垂水駅北側の郵便局前にて。)
私の小学校時代の恩師・N先生は、こどもたちに優しく、教育実践に情熱を傾け、父兄から信頼されてきた先生でした。私が小学校2年生のとき(ずいぶん昔の話ですが)にお世話になった先生ですが、いまでも元教え子宅を訪ねると「まあ、N先生!本当に懐かしいわあ」という調子で、昔の教え子の家族の方々との、30数年ぶりの再会を心から歓迎されます。共産党員の先生ということで、当時の職場で差別を受けてきたようですが、父兄からはたいへん慕われていました。「4年生は国語を重視し、おもしろい本をよく紹介したなあ、5年生には算数。割合が出てくるので、つまづく子がどうしても出てくる、こどもたちが私に返してくる言葉によく励まされたなあ…」と、笑みを浮かべながら懐かしい当時の教え子のことを振り返るN先生。私も教員を志した時期があったせいか、感動あふれる話に引きつけられ、うらやましさが込み上げてくることもあります。「あっ、そうそう、昨日の毎日新聞だったっけ?非正規の教員がものすごく増えている。今の学校ってたいへんだなあ…昔も非正規の先生はいたけれど、産休の先生が職員室に一人か二人いたくらいだったけどなあ」と嘆くN先生。「ぼくは小学校の先生をしていて本当によかったなあと思う」。80歳になった今でも、老人会での活動や、憲法9条を守る署名活動などで大忙し。いつまでもお元気でいてください!
公立小中教員のうち、常勤・非常勤講師のしめる割合が教員全体の15.6%と過去最高に達したというニュースにたいへん驚きました。おそらく高校になるともっと多いと思います。私も大阪で高校の非常勤講師をした経験がありますが、クラス担任も校務分掌にもかかわることのない、ただ授業だけを細切れに受け持つだけの教員生活というのは、たいへん孤独だと思いました。生徒たちとも親しい関係にはなれません。ただ教室と職員室を往復するだけ、授業が終わればさっさと片付けて校舎を後にする、新学期は自身の処遇がどうなっているのかもわからない─私の場合、そんな孤独な”教員生活”でした。嘱託として非正規で働く場合は別かもしれませんが、正規採用をめざす若い先生にとっては、自身の人生設計にかかることであり、切実です。さて、もうすぐ3学期も終わりです。”春”を迎えるころには、1期目のとき以上に、教育現場に足を運んでみようと思います。今日、子どもたち一人ひとりの成長・発達にかける責任の度合いがますます大きくなってきているのです。まして教員は専門職です。小中全学年での少人数学級の実現と一体に正規教員こそ増やしていくべきです。