実績マップ

垂水駅人身事故~JR西に要望書を提出

さる3月30日にJR垂水駅で発生した死亡事故を受け、今日、私たちは日本共産党神戸西地区委員会(大椙鉄夫地区委員長)として、同神戸支社を訪れ、要望書(「垂水駅を安心して利用できるようにするための要請」)を提出してきました。

JR側からは、近畿統括本部神戸支社総務企画課長と同課長代理が応対しました。

回答の要旨は以下のとおりです。

(1)   ”可動式ホームドアを設置してほしい”という要望について

「非常ボタンを30メートル間隔から20メートル間隔に順次改善している」「垂水駅にホームドアを設置するのは狭すぎる」「コストの面を考えるとすぐに実施するということにはならない。JR西日本のエリア全体の中で安全対策を検討し、拡充してきているので、それが垂水駅の安全対策にも寄与している」「“JR東日本のほうが安全対策が進んでいる”とのご指摘だが、うちと同列において論じられても…」

(2)   ”ホーム要員の復活・配置すべき”という要望について

「必要性を鑑みて、ホームにアルバイトを配置して対応している」「日進月歩でITVカメラの性能が向上してきており、乗降客の安全はそれで対応している」「ホーム要員の復活は現状では難しい」

(3)   人身事故について

「死亡事故は突発的なものだった。自殺だったのか、事故だったのか、警察からまだ聴けていない」「こちらから現場検証の結果がどうだったのかについて、警察に伺っていない」

 ほか、参加者からは、「東口にエスカレーターを設置してほしい」「垂水駅も舞子駅も危ない、安全対策では人に勝るものはない」などとの意見や要望が出されました。とくに視覚障がい者の方にとっては、つねに転落事故の恐怖と抱き合わせであり、ホームの安全対策は切実な要求です。

しかし、“垂水駅の改善については、現時点では特に必要と考えていない”などといったいわば、ゼロ回答でした。

JR西日本は死亡事故の発生に感覚が麻痺しているのでしょうか?

利用者やJRの勤務員などからの再三に渡る指摘を真摯に受け止める姿勢が全く感じられませんでした。

道が明るくなりました

「店が撤退してから夜道が暗くなりました。街灯をつけてもらえないものか…」

2ヶ月ほど前に、明舞団地で市会報告会をしたときに参加者から相談を受けていました。

さっそく、垂水建設事務所に問い合わせ、今月から一つ設置が実現しました。

南多聞台口から西岡橋までの間の坂道です。

「夜道が明るくなりました」と、住民の方からたいへん喜んでもらいました(^^)

中学校給食の旅~高崎市を視察

翌日、群馬県高崎市の高松中学校へ行きました。

同市は昭和62年から中学校給食を実施しており、しかも自校調理方式で市内のほとんどの学校でおこなわれているそうです。

合併して編入された地域の学校で、センター方式だった学校も順次、自校調理方式に以降しているとか!

私たちが昼・4時間目の終わりごろに正門をまたぐと、懐かしい給食のにおいがただよっていました(*^^*)♪

教育委員会の方は、「これが自校(方式)のいいところですよ!」と誇らしげに語っておられました。

印象的なのは栄養士さんの姿。

市内全校に栄養士を配置しており、ここの学校の若い栄養士さんも、教員、生産者、食材販売業者ともよく連携をとりながら、食育をすすめているようでした。

多忙な教員のみなさんも給食を大事な教育活動と受けとめ、栄養士さんと連携して教育実践に生かしているそうです。家庭からも生徒たちからも給食がたいへんよろこばれています。

かつて全国的に給食がセンター方式に移り変わる流れがあったころに、高崎市では、自校調理方式と中学校給食にこだわっていったそうです!

                      もちろん、その背後には市民の運動がありました。

中でも印象的だったのは、現場の栄養士さんが専門職として能力をいかんなく発揮していること、「給食が当たり前」だと、こどもたちや家庭からたいへんよろこばれ、栄養士さんも校長先生も、教育委員会のみなさんも、地元の食材をほとんど100%とりいれた自校給食に誇りをもっていることでした。

私は今日の市会・外郭団体に関する特別委員会で、神戸市体育協会と教育委員会に対し、地産地消の学校給食を求めるとともに、同市で学んだことも一部紹介させていただきました(^^)

中学校給食実現のために(名古屋市を視察)

日本共産党議員団は3ヶ所に分かれて視察をし、私は中学校給食を実施している自治体を調べに、名古屋市と高崎市へ行きました。

名古屋市では、1998(平成10)年からランチルームを設置した中学校給食を実施しています。私たちが訪れた学校は1学年が70人程度で空き教室を改造した感じでした。1日4種類の献立から生徒が自らが選べるようになっています。調理などは民間業者に委託していますが、県内産の食材を積極的に取り入れているようでした。

また、給食献立を生徒からアイデアを募集することもおこなっており、自らが栄養バランスや食材を選ぶ食育の一環として実施しているようです。教室で家庭から弁当を持参する子もいます。自校方式ではありませんが、工夫をこらしながら、定着してきているようでした。一方で、1日1食あたり約420円の名古屋市からの補助に対し、河村市政は「事業仕分け」をしたとのこと。攻撃がかけられているようです。

「えっ、神戸は給食ないんですか!」生徒たちは不思議がっていました。中学校給食がない方が異常なのです。

私たち一行は名古屋を後にして、高崎へ向かいました。

住民からの苦情を解決し、喜ばれる~霞ヶ丘のバス道

「大きな車がスピードを出して家の前を走るたんびに、震度1か2のように家の中が揺れるんですわぁ…」先日、霞ヶ丘で商店を営む数件の住民から相談が寄せられました。写真は、拡幅10メートルにも満たない狭い道路。山陽バスの路線を挟んで、廉売市場や中小の小売店が立ち並ぶ生活道路です。亀裂が入り、少しへこんでいるところがあります。車が通過すると道が”バウンド”して、家屋が揺れるのです。

私も現地で様子を確認しました。数年前に住民の方々が神戸市に調査を依頼したときの回答は、「道路には何の異状もない」ということだったそうですが、誰も納得しません。私はさっそく、建設事務所に問い合わせて再調査を依頼しました。新年度の予算で、改修工事をおこなう運びとなる見通しであるとのことで、たいへん喜んでいただきました。

JR西日本本社に対し、転落事故防止を要求

JR西日本は舞子駅で痛ましい人身事故があったにもかかわらず、不十分な安全対策しかおこなっていません。昨日、私、堀内照文兵庫国政委員長、今井正子県政対策委員長は、宮本岳志衆議院議員をはじめ、関西の日本共産党議員らと同行し、JR西本社を訪れて、安全対策や設備の改善を求めました。堀内さんは、舞子駅の安全対策は対症療法的であることを指摘し、技術上の問題点も踏まえ、ホーム要員の配置を強く訴えました。今井さんも舞子駅の現状を伝えました。応対した総務部担当部長は、ホーム要員の配置・補強については、「必要性を見極めて対応していきたい」と回答しています。日刊しんぶん「赤旗」主張(13日付)によると、視覚障がい者の駅ホームからの転落や電車との接触による死亡事故は、1994年以来16年間で41人にものぼっているとのこと。私と親しくさせてもらっている60代の男性も、「私ら全盲の人は、1回は駅のホームから落ちるわ。なにせ、電車に乗るときが一番怖い」と語っています。隣の垂水駅の乗降客数は舞子駅の比ではありません。おまけに、ホームはカーブした形状であるため、以前、ベテランの車掌さんたちと懇談したときに、「最後尾からは、前方は全く見えません。ホーム要員は絶対に必要なんです。」と語っていたことを思い出しました。JRの「鉄道安全報告書」(2010年版)を読むと、重点安全施策の中に、ホーム要員の配置・増員が含まれていないのは大問題ではないかと思います。可動式ホーム柵やホームドアの各駅での設置を急ぎ、転落事故の危険から利用者を守ることも、JRには強く求められています。駅の危険性を知っているのは、利用者、駅員、車掌や運転手でしょう。安全対策の必要性は、現場の意見に対して聴く耳を持たなければ、見極めていくことはできません。

前列右は、宮本岳志衆議院議員。左は堀内照文兵庫国政委員長。

Page 6 of 7« First...34567