2月24日から1ヶ月間の日程で市議会(第1回定例市会)が開催され、2012(平成24)年度当初予算などの議案の審議をおこないます。
昨年来、中学校給食の実現や、要望の強いバス路線の増設・増便、借上げ住宅問題、「社会保障と税の一体改革」の撤回など、市内各地で国や自治体に対する活発な運動が展開されてきています。日本共産党神戸市会議員団は、いっせい地方選挙後、市民との共同を広げ進めてきた多くの要望を、一歩でも実現させる立場で論戦を進めることを基本に、予算市会に臨みます。私も本会議や予算特別委員会、常任委員会で質疑します。
市会の日程☆会期:2月24日(金)~3月29日(木)☆私の主な質問日:・建設水道常任委員会(2月27日と3月下旬)・代表質疑(3月2日)
・予算特別委員会(3月5~19日の期間に2局) |
議会は市民のものです。市議会へ傍聴に来られることを心から歓迎します。
27日は千葉市役所を訪れ、休日と夜間の診療体制についての説明を受けました。同市では、「千葉市総合保健医療センター」というところが休日・一次救急の患者を受け入れることになっており、医科・歯科の各診療科がひととおりそろっているようです。
しかし、夜間の受付は別で、市立海浜病院というところが担っています。休日と夜間とで、受入先が異なるのはどうかと思いました。
2泊3日の視察は、たいへん勉強になり、24日からの予算市会でも大いに生かせたらなと思います。
…もう2月。
今日2日はとても寒い一日でした。
市役所控え室で政調資料の原稿作成や、ヒアリングなどを終えた後、5時から学園都市駅前で独りで街頭宣伝。
短時間でしたが幸運にもいろんな方から声をかけていただきました。
ご近所の方、買いもの帰りのご婦人、そして、長田高校時代の同級生…。
ちょっとしたタイミングでいろんな人と対話ができるのが、駅立ち宣伝の面白さってところでしょうか?
26日は千葉市内を走るの都市モノレール(株)を視察しました。
「懸垂型モノレールとしては営業距離世界最長(15.2㎞)」だそうで、ギネス認定されているそうです。
乗り心地は悪くはなく、“千葉市民の足”といった感じがしました。
しかし同社は現在、千葉市と民間企業・金融機関で構成する第三セクター。
経営は累積赤字を2004年度までに199億円まで出して危機的状況にありました。
「経営再建策」として千葉県と千葉市が貸付金を放棄したり、会社施設の一部を千葉市が引き受けることなどを行っているとか。
結局、市民負担増につながりはしないかと疑問を感じました。
海上アクセスが同様の手法で「再建」されるなんてことがあってはならないと思います。
駅舎は無人駅が原則だそうですが、プラットホームからの転落防止柵はありません。
気になったので、私が質問すると、障がい者の方が利用するときに、有人駅からフォローに入るとお聞きしました。
人件費を抑制し、人員削減をかなりおこなっいるのに、大丈夫かなと思いました。
外郭団体に関する特別委員会からの管外視察。
熊本の次は鹿児島に。同市は、観光客が増えてきています。
一路、「観光コンベンション協会」から説明を受けました。
「鹿児島市維新ふるさと館」も訪れました。
明治維新にまつわる資料が豊富でさすが、地元だなあと思いまし、館長さんを始め、職員の方はたいへん努力されているなと感じましたが、幕藩体制の崩壊過程に農民(人民)がどうかかわってきたのかが、全くわからなかったのが、残念です。
桜島の活動は最近活発になっているそうで、1日平均約3回も噴火が行っているそうです。でも、河口の位置が変わり、噴火音はほとんど聞こえないようです。|(-_-)|
25日から3日間、市会「外郭団体に関する特別委員会」からの管外視察に行きましたので、報告します。
初日は熊本市役所へ。同市の中学校給食の取り組み状況について勉強してきました。
会派からは何度も他都市の中学校給食について視察活動を重ねてきましたが、今回は、他党・他会派の方々とのそれですから、私は、そういった形で視察すること自体がまことに画期的なことだと思います。
同市の中学校では、財団法人が食材を一括購入し、市内40校あまりの中学校に対応しる17ヶ所の共同調理場で地元の食材を使った献立に基づいて学校に配送しているとお聞きしました。
地産地消を貫いている点はとても大切だと思います。
11日は盛岡市へ行き、当市の復興支援策について調査にでかけました。
「岩手県の経済の中心であり、人材や資源、情報、交通が集積する盛岡市が、今こそ沿岸地域の復興に大きな役割を果たさなければなりません」(「東日本大震災に係る盛岡市復興推進の取組方針」より)。
市役所そばにある「もりおか復興支援センター(写真)」では、物資支援、電話や窓口での相談活動、個別訪問などをおこない、9600人を超える(1月8日現在)被災者の方が来館しているとのことでした。
“ここに来れば何かがある”―再会、出会いの場としての機能を果たしています。
同じ岩手県でも内陸部と沿岸地域とでは、気温が違います。
生活条件も急激に変化し、慣れない生活を送る人たちに対し、親身になってより良い支援を行おうとしている姿勢が感じられました。
市内に移り住んで来た被災者にとっては、より寒い街での孤独な生活の始まりでもあります。
切実な事態だからこそ、“支援して当然”といった思いで、支援センターのみなさんはがんばっておられるようでした。
館内には、支援グッズの販売もおこなっており、かなり好評です(写真)。
また、岩手県内の大学生のみなさんの発案で、中高生を対象にした学習支援も行っています。無料で、しかも、盛岡から、沿岸地域の中高校生たちのところへ出かけて行って、勉強のお手伝いをしていると聞きました!
語る迄もなく、復興までにはほど遠い状況ですが、国民レベルでの支援活動は途絶えることはありません。
そんな中で、TPP(環太平洋連携協定)への参加を表明したり、消費税率の引き上げを計画するなど、今の政権の政策と活動は、復興の重大な障害物でしかないと強く感じます。