今日は、阪神水道企業団の施設を視察しました。
他都市(西宮市、芦屋市、宝塚市)の担当議員も参加し、共産党からは山本純二議員といっしょでした。
午前中は大阪市東淀川区の大道取水場。
1963(昭和38)年7月から稼働しています。
施設能力は1日916900立方メートル。
淀川の水(原水)は油が含まれたりしています。
写真は猪名川浄水場への導水ポンプです。
取水口から流入した原水をポンプ圧送で猪名川浄水場へ送ります。
写真は淡水魚のタナゴ。
透明で、わかりにくいですが。
毒劇物(農薬など)の流入を検知するため、水槽に飼われています。
10匹のタナゴが異常時に暴れだします。
そんなことはめったにないそうですが。
施設を管理する職員は民間に委託していると。
職員数は教えてもらえませでした(^^;)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
午後は尼崎浄水場へ。
ここは、2001(平成13)年4月から稼働しています。
ここで原水を浄水にします。
中央管理室で施設全体を監視操作をしますが、そこの職員は企業団の職員ではなく、民間企業に委託しています。
12時間2交替と聞きましたが…。
浄水場からポンプ圧送で西宮、甲東ポンプ場へ送ります。
施設能力は1日373000立方メートル。
オゾン接触槽(発生器)3台が稼働し、飲める水にしていきます。
24時間・365日稼働し続けています。
こどもたちの施設見学でもよく紹介される機器です。
出来上がった水をおいしくいただきました。
それぞれの工程で、専門職員による管理(労働)と大規模で高性能な機器(生産財)を経由してわたしたちのところに水道水が届くのですね(^^)
まさに、商品、労働生産物!
今日、母が入所している特別養護老人ホームへ面会に行ってきました。
特に変わりはなく良かったです。
職員の方々がとても親切で丁寧だと語っていました。
「介護」なんて、10年くらい前の私だったら、あまりピンとこなかったのですが、今となってはとても切実。
家族の介護、自分自身もやがて年を取る。
誰しも無関係ではいられません。
ところで、介護サービスが保険制度として(その前は措置制度だった)法制化されて20年(1997年に介護保険法が成立)になります。
2014年には、「要支援1,2」の人の在宅サービスが保険給付から外されました。
21日に、衆議院本会議で志位和夫委員長が、22日に参議院本会議で山下芳生副委員長が代表質問をし、暮らしと経済に対する安倍内閣の基本姿勢を厳しく告発しました。
財界の意向に沿った社会保障制度の「改革」によって、「要介護1,2」の人の在宅サービスが保険給付から外されることになります。
そうなれば、全国で約240万人の人に影響が出てくるそうです。
神戸市の保健福祉局に問い合わせて、市内の要介護認定者数を調べてみました。
10月29日現在で神戸市内に25520人の「要介護1,2」の人たちがおられます。
そのうち、垂水区には3701人がおられます。
安倍政権の思惑通りに事が進んでいけば、これだけの人たちが外されてしまいます。
すでに保険給付から外されている「要支援1,2」の人たちは、垂水区では昨年の5124人(2016年11月30日現在)から、5229人(2017年10月31日現在)に。
年々増えてきているのに…まさに「保険あって、介護なし」!
2019年に消費税を10%に増税するとしていますが。
神戸市立の3つの病院は、いざというときになくてはならない大切な医療機関です。
ちょっと調べてみました。
入院患者数(延べ)を。
2016(平成28)年度で、中央市民病院は236932人
西市民病院は111797人
西神戸医療センターは148989人
3病院の合計は497718人(市外からの患者数を含む)にも上ります。
それだけ多くの入院患者を受け入れてきているわけですね。
小児科の入院患者数を調べてみました。
中央市民病院は11292人
西市民病院は3595人
西神戸医療センターは7468人で、
合計(延べ)22355人に(市外からの患者数を含む)。
小児科で入院できる病院は数限られています。
垂水区から3つの病院の小児病棟に入院した患者数は、
中央市民病院932人
西市民病院195人
西神戸医療センター1186人で、
合計(延べ)2313人(市外からの患者数を含む)。
いまでもこれだけ多くのこどもたちに必要とされているのに、神戸掖済会病院の小児科が廃止されたら、たいへんです!
11月15日(水)
最終日は千葉市。
JR千葉駅を下車。
「働きたいのに働きにくいすべての人(蝕法状態の人を除く)」を対象にし、より多くの人が「私は会社で働いています」と実感できるよう、「その人なりの働き方で社会参加できるユニバーサルな地域社会づくり」目指す運動があります。
「特定非営利法人ユニバーサル就労ネットワーク千葉」というNPO法人を訪ね、お話をうかがいました。
障がい者の人だけが対象ではありません。
他人とコミュニケーションを取ることが極めて苦手な人、一度、就職したけれど、対人関係などで職場を離れ、引きこもっている人など、年齢にかかわらずさまざまな個別の事情を抱えている人…。
その人の本当の働きづらさを本人とともに理解し、最適な支援に繋がるように支援しています。
私は自治体問題研究所が発行する「住民と自治」という雑誌でユニバーサル就労の存在を知り、市会事務局と相談をして、今回の行政視察を実現できました。
静岡県富士市では、今年の4月に市民の運動を背景に推進条例が全会一致で可決され、「ユニバーサル就労支援センター」が開設されています。
神戸でも強い関心をもつ人たちは少なからずおられると思います。
11月14日(火)
2日目は東京都内を視察。
午前中は「みなとパーク芝浦」と言うところで、「みなとモデル二酸化炭素固定認証制度」について説明を受けました。
区役所の支所ですが、国産木材にこだわったなかなか立派な公共施設。
写真はロビーですが、体育館も椅子も、受水槽も木材!施設の中にコンビニエンスストアが入っていましたが、そこも木材づくりにこだわっていました。
総額277億円だとか!
ただ、共産党港区議団のブログによると、地下駐車場の無料化(大幅引き下げを実現した)や空調の改善を要求してきたとか。
続いて、午後は墨田区議会へ。
同区における健康寿命延伸事業について説明を受けました。
65歳を過ぎて、介護サービスを利用することなく、何年暮らしていけるか…健康寿命を引き上げる取り組みを紹介していただきました。
「野菜大好き大作戦」~区立中学校の栄養士会がアイデアを出し合い、共同でこどもたちの野菜摂取率を上げる取り組みです。
すべての中学校で給食の残菜を減らす効果が表れたそうです(残菜率が平均7.8%減少)。あちらの中学校は、自校調理方式だったと思います。
デリバリー方式だったら、そんなことはとてもできないでしょう。
「ウォーキング大好き!大作戦」~地元住民の知恵と経験を生かして区民おすすめの見どころを「ウォーキングマップ」に。
「5000部を印刷しましたが、すぐになくなりました。増刷する予定です」と。
「健康寿命を大きく伸ばし、だれもが健康に暮らせるまちをつくる」を目標にした10年間の総合計画の一環だそうです。
神戸市会・福祉環境委員会から東京方面に視察に行ってきました。
2泊3日間。私は今年度、同委員会の委員長であり、今回の視察に責任を持つ立場でした。
◇11月13日(月)
初日は神奈川県内。
まず、横浜市役所へ。
事業系廃棄物の減量化、資源化の取り組みついて、同市の取り組みの説明を受けました。
事業用大規模建築物(ホテルやオフィスビル、倉庫、病院など、事業用の延床面積が3000㎡以上のもの)への立ち入り調査を実施。
廃棄物の分別状況、減量化・資源化の取り組み状況や廃棄物保管場所の確認などを行っています。
焼却工場へ搬入されたごみの内容を検査し、搬入禁止物が搬入された場合には、持ち帰り等の指導を行っています。
搬入物検査装置(1台が2500万円するとか)で検査をしています。
そして、「持ち帰り」になった場合には、持ち帰った搬入物を適正に処理したかどうかを報告をさせています。
食品ロスの削減に向けて平成24年度から、市内の各飲食店に対し、「食べきり協力店」を募集し、食べ残しを減らすための工夫をする飲食店や宿泊施設を増やして来ています。
平成24年ごろに開始し、テレビ局からの取材もありました。
平成29年10月18日現在で782店舗まで協力店が増えたそうです。
次に、川崎市役所へ。
障がい者の短時間雇用の取り組みついて説明を受けました。
川崎市全人口の3.8%が障がい者。
1日5時間以下の仕事を市の職員が開拓し、斡旋しています。
老人ホームでの清掃や事務補助、介護施設や医療機関といった職場での軽作業などで、多忙な専門職の人達を支える役割を果たしています。
「健常者以上に能力を発揮することがあるんです」と市の担当者。
このプロジェクトで、14社が22人の障がい者を雇用が実現しています。
「これからもっと拡げていきたいです」と、担当職員の方はたいへん意欲的でした。