2日におこなわれた兵庫県知事選挙で、憲法が輝く兵庫県政をつくる会・津川ともひさ候補は、「人と地域を守る県政に」「兵庫から安倍政治ノーの政治の流れを」と訴え、149000票を獲得しました。
残念な結果になりましたが、津川候補を先頭に県民のみなさんに訴えた政策は、必ず実現しなければならないものばかりです。
引き続く公約実現に向けた奮闘が求められています。
垂水区でも最後まで、運動が続けられました。
「共産党が推薦する候補が津川さん」であることを短期間でしっかりと伝えきって、津川支持の輪を拡げに拡げていけば、政策と候補の卓越した値打ちを、県民のみなさんにさらにもっと高く評価していただけたと思います。
8日におこなわれたイギリスの解散総選挙。
ジェレミー・コービン氏が率いる野党・労働党(Labour Party)が大きく躍進しました。
大敗した保守党(Conservative Party)は少数政党と連立を組んで、政権にしがみつく様相です。
メイ首相が率いる同党。
”strong and stable government”
“FORWARD TOGETHER”などと有権者に訴えて国民を導く方向は、福祉・教育・くらしの施策で国民に相当大きな犠牲を強いるなどの古い政治。
”Conservatives,they only look after the richest not the rest.They are strong the weak and weak against the strong.Far from building a strong economy,school and the NHS is being cut.…That doesn’t add up to a strange economy for anyone.…Conservative government for the few and a Labour government that will stand up for all our people. ”
クエスチョンタイムでのコービン党首の演説の一部です。
たいへん大きなヤジが飛び交う中での力説でした。
イギリスも相当な格差社会になっているんだなと思いました。
庶民に冷たく、大企業・財界など権力者には卑屈な政治が長年続いてきたのでしょう。
それを多くの若い人たちが立ち上がり、政治の流れを変えた模様です。
◇ ◇ ◇
労働党。
ブレア政権の時代は、ほんの一昔前。
その当時とは全然様子が違っています。
まだ政権にはつけなくても、これからもぶれずに頑張ってほしい。
国連での国際会議で、志位さんが労働党の平和担当の議員と懇談した際、「選挙に勝って、英国で核兵器禁止条約に調印したい」と話されたエピソードには、たいへん感激しました。
政治を変えたいと願う若い人たちが中心となって今回のような変化をつくったことを契機に、今後のイギリスの動向に注目します。
「人間の翼」(岡本明久監督・1996年作品)という作品のDVDを借りて視聴しました。
石丸進一さんという20代の青年が「神風特別攻撃隊」の犠牲になっていくストーリーです。
とても有名な作品で、漸く手にすることができました。
石丸さんは、戦時中のプロ野球選手(当時は職業野球選手と呼ばれていました)。
名古屋軍(現在の中日ドラゴンズ)のエースで、わずか3年の選手寿命でしたが、ノーヒットノーランを成し遂げたこともある好投手でした。
佐賀商業時代に、当時の川上哲治さん率いる熊本工業と対戦して勝利したシーンが映画の初めに出ていました(映画には出てませんが、当時の熊本工業には戦死した元巨人軍の吉原正喜捕手もいたということになります)。
実家の家計を助けるべく学生野球への道を選ばずに、大学夜間部に籍を置きながら職業野球選手として身をたてます。しかし戦況が悪化を極め、学徒出陣を命じられます。恋人のお父さんから「この戦争は、そう長くは続かないと思う。決して死に急いではいけない」 と、アドバイスされます。
当時としては、たいへん勇気のあるアドバイスではなかったか。
婚約期間も束の間、妻は空襲の犠牲になり、その訃報の知らせを戦地で知らされます。
野球生活を中断させられ、恋愛も戦争によって引き裂かれてしまいます。
戦況が悪化し、特攻隊員として志願した石丸さんが出陣し、アメリカの軍艦に激突しにいくことに。「おいは、野球じゃー!」吐き捨てるように言い残した有名な言葉です。
もし戦争がなかったら、どれだけ活躍していたことか。
また、幸せな家庭を築き、優しい人柄で親にも兄弟にも孝行していたことだろう…。
石丸進一さんについては、靖国神社の「遊就館」でも功績をたたえて、遺影を展示しています。
しかし、戦争は人間から自由も夢も希望も奪い取り、命を鉄の固まりの一部のであるかのように軽く扱うという事実を消去してはいけません。
「安倍政権に欠けているのは、歴代内閣が営々と積み重ねてきた施政に対する謙虚さであり、さらに言えば、憲法そのものへの敬意ではないか。」─今日は憲法記念日。
今日の朝日新聞が一面トップに掲載した社説が心に残りました。
「国民主権、人権尊重、平和主義という現憲法の基本原理が役割を果たしたからこそ、日本は平和と繁栄を達成できた。ともかくも自由な社会を築いてきた。その歴史に対する自負を失うべきではない。」
立憲政治を破壊する安部政権の暴走ぶりへの警鐘は至るところで聴こえてきます。
「朝日」は日本国憲法起草のもとになったGHQ(連合国軍総司令部)草案の受け入れをめぐり、当時の幣原喜重郎首相が昭和天皇と面談した際の内容を示すメモを明らかにしています。
憲法学者・宮沢俊義東大教授が当時、二人のやりとりを記録したもの。
「それから、陛下にお示しして、憲法草案(先方から示されたもの)を目にするわけだ。すると陛下は『これでいいじゃないか』と仰せられた。自らはその一言で、安心して、これで行くことに腹をきめた。」
幣原総理の心情もわかるメモが写真で掲載されています(原文は続け字であり、私なりの解読なので、多少の誤読があるかもわかりませんが)。
幣原首相は、ヒロシマ・ナガサキという事実を前にして、戦争をしてはいけないことを主張しましたが、べつに民主勢力の側に立つ政治家ではなく、むしろ、天皇制を守ることを強く主張した人でした。
天皇制を守るためにはそれ以外に道はないという判断があったと(「日本の教育」堀尾輝久著・東京大学出版会)。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
昨年の「しんぶん赤旗」に、戦争放棄をうたった憲法9条のアイデアは、幣原首相がGHQ最高司令官のダグラス・マッカーサーに提案したを補強する新たな資料を、堀尾輝久先生が発見した記事を掲載しました(2016年8月19日付)。
″戦争をしない″ ″軍隊を持たない″ 現憲法は国民の宝。
そして、決して外国から押しつけられたものではないということが益々、鮮明になってきたのではないかと、嬉しくなります。
直近の世論調査で、「いまの憲法を変える必要はない」「戦後9条が果たしてきた役割は国民に浸透している」が多数をしめ、国民が憲法9条の歴史的役割を高く評価している実態が浮き彫りになっています。
歴史の反動的巻き返しを図る政治勢力に未来はない。
政治の流れは国民の側にあり!
社会的に少数の立場に置かれている人たちが肩身の狭い思いで生活せざるを得なかったり、また差別や偏見によって、「ありのままの自分」を肯定できないとすれば、その社会は健全であるとはいえないと思います。
性的マイノリティ(LGBT)は、性意識や性行動に関わる事柄です。
また、当事者の方が明らかにしなければ、事態が表面化しません。
最近では、この問題を取り上げるニュースや書籍も増え、国や全国の自治体レベルでの取り組みも始まり、広がりつつあります。
いま性的マイノリティの人たちの人権を守り、社会的地位の向上をはかることが強く求められています。
先日行われた宝塚市長選挙では、中川智子市長が3選されました。
私が注目しているのは、同市の性的マイノリティへの取り組みです。
同市では、電話相談の開設や継続的な講演会の開催、保育・教育現場向けのリーフレットやDVDの発行、私立学校へのはたらきかけ、さらに同姓パートナーを尊重する仕組みづくりに努めています。性的マイノリティの人たちに寄り添うまちづくりの取り組みを次々に進めているようです。
神戸市も第4次男女共同参画基本計画で、「性的マイノリティへの理解・配慮も含めた人権尊重に関する教育・啓発の取り組みを進めていく」としています。
人権問題の一つとして、保健福祉局・教育委員会、市民参画推進局が理解の促進に取り組んでいるとしています。
先日の予算特別委員会でも指摘しましたが、市民の目に見える形での活動はとても弱いのではないかと思います。
今日は「新春のつどい」の日でした。
場所は、レバンテホール。
垂水区では、プロのアーティストによるミニコンサートが恒例。
なかなか、評判が良いのです。
「憲法県政の会」から津川ともひささんが、お越しになられ、兵庫県政についての思いを語っていただきました。
地元・兵庫3区国政委員長のふじたに香恵子さん。
そして、後から駆け付けた堀内照文衆議院議員による記念講演が。
「とてもわかりやすくて良かったです」との感想も寄せられています。
厳しい寒さの折、たくさんの皆さんに来ていただきました。
とても有り難いことです。
当日までの準備には計り知れない気苦労があったかとは拝察いたします。
垂水区共産党後援会役員の方々のご尽力に敬意を表します。
… … … … … …
以下、わたしからのあいさつ(要旨)です。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
新春の集いにご参加いただきましたすべての皆様に対しまして、あらためて御礼申し上げます。今年は、先ほど津川ともひさ兵庫県知事候補から力強いごあいさつをいただきましたが、夏の知事選、そして秋には神戸市長選は必ずあります。通常国会が始まりましたが、政権与党による党利党略で、いつ解散総選挙になってもおかしくない─この3つの選挙で、わたしたち市民の声がしっかり届く政治を実現していきましょう。
日頃、共産党に寄せられる生活相談や、国・自治体への要望には、必ず「福祉・くらしをよくしてほしい」が最も多いです。安倍政権は軍事予算を増やし続け5年間で4000億円も増やしたそうじゃないですか。これだけのお金は、安倍政権のもとでの生活保護費や診療報酬、そして、介護報酬の削減の合計に匹敵するそうです。市内でも介護事業所が苦境に立たされ、専門家による必要で丁寧な介護サービスを受ける機会が大きく減らされかねません。いま、共産党市会議員団として、調査活動を進めているところです。一方で、保険料が上がる、4月からの制度改定で、要支援1・2の方の予防給付が削減される、垂水区で5100人を超えるこれらの方が被害を受けるような政治をいつまでも続けるわけにはいきません。先日、霞ヶ丘で私の友人のお母さんが、「老人ホームを希望したくても、高級な有料老人ホームが、目につくばかり…息子の助けも借りながら、なんとかやっています」と言われましたが、垂水区は、医師も看護師もベッドも全国平均の半分以下です。有料老人ホームが23あるのに、特別養護老人ホームは13しかありません。「自助・共助」では明らかに限界があります。必ず、政治の流れを変える年にしていきましょう。
最近、垂水区北部が本当に開けてまいりました。この頃は、正月といっても、凧揚げしている子どももほとんど見かけませんし、だいたい、公園で遊んでいるこどもさえ、見かけることが少なくなりましたが、舞多聞の大きな公園で、街頭演説をしていたら、小学生くらいのこどもたちが私の演説を聞きに来て「おじさん、砂場を作ってください」と言われたことがあります。こどもが増えている地域でありながら、神戸市は、電卓を弾いて「区内全体ではどこかに入れるところがあるでしょ。これからあんまり増えないから保育所は作りません」です。何度も議会で質問繰り返していますが、まあ、実態と合わない神戸市の保育の計画です。垂水区でも数年後に1か所保育園か認定こども園ができる運びとなります。
冨士谷香恵子候補は、子育てと介護の苦労と喜びをよく知っている方です。昨年は、政府に垂水区民の声を直接届ける要望活動をしてきました。今度の選挙は、小選挙区を比例代表選挙の“添え物”にしてはならない、勝ちに行く選挙です。野党共闘の流れが確実に広がっていることは、先日の日本共産党大会を通じて明らかになり、世間でも巷でも話題になっています。私もラジオ体操に出たときに、近所の役員の方から「党大会に出られたんですか?もう、あんたところの党しか期待できひんわ!」と激励の言葉をいただいたところです。必ず、大きな躍進を勝ち取って、野党連合政権を実現しましょう!