中学校給食実現のために(名古屋市を視察)

日本共産党議員団は3ヶ所に分かれて視察をし、私は中学校給食を実施している自治体を調べに、名古屋市と高崎市へ行きました。

名古屋市では、1998(平成10)年からランチルームを設置した中学校給食を実施しています。私たちが訪れた学校は1学年が70人程度で空き教室を改造した感じでした。1日4種類の献立から生徒が自らが選べるようになっています。調理などは民間業者に委託していますが、県内産の食材を積極的に取り入れているようでした。

また、給食献立を生徒からアイデアを募集することもおこなっており、自らが栄養バランスや食材を選ぶ食育の一環として実施しているようです。教室で家庭から弁当を持参する子もいます。自校方式ではありませんが、工夫をこらしながら、定着してきているようでした。一方で、1日1食あたり約420円の名古屋市からの補助に対し、河村市政は「事業仕分け」をしたとのこと。攻撃がかけられているようです。

「えっ、神戸は給食ないんですか!」生徒たちは不思議がっていました。中学校給食がない方が異常なのです。

私たち一行は名古屋を後にして、高崎へ向かいました。

温浴施設はつづけるべき~アジュール舞子

 9月22日から始めたアンケートは、今日で締め切らせていただきました。

10月いっぱいで、アジュール・西側利便施設用地の温浴施設が閉鎖されたことを利用者のみなさんは、たいへん残念がっています。

 アジュール舞子は神戸市が約200億円の借金をして造成したのですが、負債の償還を土地の売却益でカバーする計画が破綻し、一般会計からの繰入で残債を償還している、問題のある人口海岸です(神戸空港島と同じような状況です)。

 しかし、”造成した以上はより良い海岸環境整備を”との願いが強いのです。

アンケートでは、「温浴施設を廃止しないで!」が圧倒的多数を占めるという結果になりました。

 神戸市は住民の声を真摯に受け止めるべきです。利便施設の用途変更を認めるべきではありません。

道路の補修~神陵台

「またケガ人が出ました。なんとかしてください!」

私が宮城へ出張中、携帯に依頼の電話が寄せられました。

写真は神陵台にある団地の出入り口の歩道です。

7日朝に独り歩きをしていた高齢の方が足を引っ掛けて前に転倒し、グレーチングされた雨水幹線の金属のふたに顔面をぶつけて出血、

救急車で搬送される大ケガをされたのでした。

消防局に問い合わせると、昨年にも同じようなことがあったそうで、このまま放っておくわけにはいきません。

早速、私から建設事務所に問い合わせて現場を調査していただき、水環境センターとも連携して、安全補修をしていただくことになりました。

みなさんの地域で何かありましたら、私までご連絡下さい。

雨水対策

 今日はザザ降りの雨。最近、本当によく降るなあと思います(*_*)

この一ヶ月間の議会中にも、台風やゲリラ豪雨によって、浸水被害に見舞われた地域もありました。

 先日の建設水道委員会では、9月に襲って来た台風15号によって被害を受けた西区・玉津地区への対応を問いました。

もともと、雨水幹線が整備されていなかったらしく、道路計画との兼ね合いで、これからも本格的な雨水対策を組むメドが立っていないようでした。

 しかし、同じような豪雨は今後もあって不思議ではありません。

来年度予算で暫定的に管を数本設置するとのことですが、今年度中に発生したばあいにどうするのか?

 他都市では、雨水浸透ますの設置工事助成金制度など、浸水被害からくらしを守る制度を作って、効果を発揮しているところもあるようです。

 しかし、神戸市にはそういった制度はありません。

私は地域の住民のみなさんと一緒に当面の浸水防止対策を進めることと、助成制度の設立を検討するよう求めました。

ゲリラ豪雨による被害はどこで発生しても、おかしくありません。

災害に強い町にしていくために何が必要かを考えさせられました。

塩屋地区で集い

昨日、塩屋地区で会場みなさんとなんでも話し合える集まりを開きました。

塩屋在住の経済学者・平野喜一郎三重大学名誉教授が「なぜ国民のくらしから安心と希望が奪われたのか」をテーマに講演。

沖縄基地問題、原発、TTP、経済政策と多岐にわたる角度からお話され、会場からは、「昔は1ドル=360円だったのが、今は70円にまでドルは弱っているのにどうして基軸通貨でいられるのですか?」など質問が寄せられました。

私にとっては、議員になってから初めての集まりであり、

「神戸マラソン」を控えた地域での国道”3車線化”工事のこと、市会で要望した

高齢者見守り推進事業のことなど、地域のみなさんと一緒に運動していきたい旨、訴えさせていただきました。

町の消防のこと、道路計画のこと、バスのダイヤのこと…いろいろ要望が出され、たいへん刺激になりました(^O^)一つ一つ、“宿題”をこなしていきます。

被災地(宮城県)を訪れる

女川町を訪れました。写真は高台にある医療施設から役場付近を見下ろしたときのものです。 

まるで終戦直後の焼け野原のよう…。 

人が立っているところは駅のプラットホームだった! 

電車は奥の山のふもとまで“泳いで行った”とお聞きしました。写真の「女川町生涯教育センター」(いわゆる”原発マネー”で造ったとか…)は、3月11日の地震の日、会議をしていた人たちは、最上階の部屋まで緊急避難し、助かったそうですが、津波が喉の高さまで押し寄せたそうです。

原発事故がなかったことが不思議なくらいの凄まじさを感じました。 

林の枝に生活雑貨がたくさん引っ掛かっていました。 

民家も公営住宅も強烈な黒い水圧によって破壊され、ここに普通の生活があったことを考えると胸が締め付けられる気がします。