今年あった出来事を振り返ってみます。
〇党大会に参加
1月に第29回党大会代議員として参加しました。今回は2回目。大会の選挙管理委員も務めました。党大会決定実践の先頭に立って、新しい年も頑張ります。
〇2つの選挙
10月の総選挙、11月の兵庫県知事選挙で垂水区党の責任者として活動してきました。特に衆院選は「共産主義と自由」を国民に真正面から語るとてもやりがいのある選挙戦だったと思います。しかし、これまでと選挙の様相が変わり、SNSを存分に活用することが強く求められる時代にもなりました。いわゆる “ネット民”は今後の情勢の変化如何で支持する傾向をさらに大きく変えてくるでしょう。私は日本共産党の強みは、支部を基礎に草の根で国民と結びついていることにあると思います。「しんぶん赤旗」などで正確な情報を国民に伝え、対話と運動を重ねながら、いっしょに新しい政治への転換を実現していきたいものです。
〇能登半島地震
1月1日に襲った能登半島地震。6月には輪島市へ支援に行きました。惨事のあまりの酷さ、被災者支援の極端な遅れ…さらに、豪雨による被害が襲い掛かる。来年は阪神・淡路大震災から30年になります。災害から命を守り、福祉・暮らし改善の施策を改善する運動が強く求められています。
〇平和
5月の市会本会議で自衛隊個人情報提供問題を取り上げました。神戸市は市民に知らせることもなく、電子データで18歳と22歳の個人情報(氏名・住所・性別・年齢)を提供し続けています。戦争する国づくりに協力させられる自衛隊。入隊を希望する若者が減少する中で神戸市が自衛隊兵庫地方協力本部に情報提供して入隊を促しているのです。
12月に日本被団協がノーベル平和賞受賞しました。授賞式の様子に目頭が熱くなりました。唯一の被爆国日本は、来年にも核兵器禁止条約の参加を決断するべきです。私は8月に広島市役所の平和担当部署を訪ね、勉強する機会を持ちました。2025年は、被爆80年、非核「神戸方式」の決議50年の記念すべき年になります。
参議院選挙、神戸市長選挙は必ず行われます。市民とともに政治を良い方向に動かす責任を感じています。
予算市会では、学校給食費の無償化を求める陳情が採択されましたヽ(^o^)丿
これは、重要な意味を持ちます。
神戸で給食費を無料にする展望が見えてきたと言えます。
私の統一地方選挙公約の一つでもあります(^^ゞ
に向けて一層頑張る決意です。
4月14日の出来事。
垂水駅西口で、街頭宣伝をしました。
要求実現・署名行動を毎月続けています。
午後からは西垂水後援会が主催する市政報告会で報告をしました。
「三宮の開発は、老朽化した市役所を改修して街の中心部をきれいな魅力あるものにするものだと思っていましたが、高層ビルに役所が一部入居して、それ以外は商業施設やホテル?結局、大企業をもうけさせるための開発なんですね」
「バス路線をもっと充実させてほしいです」
「日中友好と平和のために、孫文記念館を大事にしていきたい」など、いろい、貴重なな意見を頂きました<(_ _)>
昨日(4月7日・日曜日)、垂水区日本共産党後援会主催で花見をしました。
場所は明石公園。池に面したところに陣取りました。
桜、桜、桜…晴天のもと、実に満開でした!
久しぶりにお会いすることが出来た方、初めて参加された方、お昼前後に集まって、お弁当を口にしながら楽しく歓談しました。
コロナ前から、実に何年振りかの花見です。
この日に備えて各後援会から多彩な催しが。
「あら、不思議!!」手品を披露されて盛り上がり、
心温まるとんちクイズ。アコーディオンの演奏に乗って、歌を歌ったりしました♪
毎年5~6回は沖縄を訪れている男性が、基地の現状と運動の報告をしてくださいました。
生々しいお話でした。
「日米両政府が普天間基地の返還で合意した1996年から28年たって、基地は1ミリも動いていません」
「基地の苦しみは、どこに移しても苦しみであることに変わりはなく、受け入れられない。これが28年間、変わらない沖縄県民の圧倒的民意です」(第29回党大会への中央委員会報告より)。
花見が終わった後で私は党大会決定の学習援助を兼ねて、地域の支部会議へ行きました。
今日の報告と党大会の文書で話題になり、ある方から「本土にいる私たちが、他人ごとのようにとらえてはならないと改めて思いました!」と感想を語ってくれました。対米従属の自民党政治を終わらせましょう!
明石公園は観光地。
花見にたくさんの人が来るところ。
後援会の事務局の方々が早朝6時半から場所を確保。
本当にお疲れ様でした<(_ _)>