「学校が再開したけれど、授業のこと、感染のこと、とても心配です」。
私のところにも児童のご家庭から意見をお聞きしました。
校内の消毒や衛生のこと、授業時や休み時間の身体的距離のことなどあらゆるケースでの心配事が起こりえます。
市教委の方とお話をしても、たいへんだなと感じました。
子どもたちの実態から出発し、教員を思いっきり増やして、手厚い柔軟な教育環境を整備することが強く切実に求められています。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
6月20日付け「赤旗」で、イギリス政府が新型コロナウィルスの影響で学校閉鎖となった影響による教育の遅れを取り戻すために、イングランド地方の学校に対して、総額10億£(約1320億円)の支援を行うと発表しました。
主な内訳は、少人数グループで授業を行うための支援策、困難な状況にある若者たちが良質な教育を受けられるようにする全国的なカリキュラム(2年間)。
野党・労働党のRebecca Long-Bailey下院議員・「影の教育相」が「歓迎される出発点だ(a welcome start)」とコメントしたことを紹介していました。
あくまでも、出発点にすぎません。
実はコメントは、But it needs to be backed with a detailed national education plan to get children’s education and health back on track.(歓迎されるべき出発点ですが、子どもたちの教育と健康を軌道に戻すための詳細な国家教育計画に裏打ちされる必要がある)と続いています。
子どもたちの学習と安全な学校復帰を真剣にサポートし、実現しなければならないとしています。
所得格差が深刻な影響を受けており、「イギリスでパンデミックが発生する前は、400万人以上の子どもたちが貧困の中で生活をしていた。これが2022年までに520万人に増えると予想(Channel 4Newsのツイッターより)」されています。子どもたちが夏休みの間の空腹をしのぐため、無料の学校給食の実現も切実です。
裕福な家庭の子どもなら、オンラインでの教育での対応も可能だけれど、貧困家庭では、そうはいかない、「最も不利な立場にある生徒は、ITの貧困に最も大きな打撃を受けている(The most disadvantaged pupils are hardest hit with it poverty,)」。
RLBは教員組合のNEU(ナショナル・エデュケイション・ユニオン)の「国家教育回復計画」をツイッターで紹介しています。
「私たちは子どものころの貧困と不平等が人生のチャンスを制限し、学校成績を左右する重要な要素であることを知っています。パンデミックはさらに多くの子どもたちを貧しくするので、私たちは世代を失うべきではありません(We know childhood poverty and inequality limits life chances and is a significant factor in school achievement. We must not lose a generation because the pandemic makes even more children poor. )」。
翻って日本の子どもたちを考えると、発達と成長にとても大切な学齢期を「コロナ禍」の犠牲にしてはなりません。
新多聞支部の人たちと一緒に事務所で連日、名簿に基づき電話かけをしてきました。
「何かお困りのことございませんか?」
「国や神戸市への要望はありませんか?」─
「パートでクリーニングのチェーン店に勤めてきました。
コロナ禍の影響です。私だけでなく、店舗の従業員3人が今月付でやむなく退職することになりました。ほぼ解雇に近い状態です。収入が途絶え、今の住居の家賃の支払いが困難になり、市外へ転居します。」(女性)
(子育て中のお父さんからは、)「10万円の給付金だけではとても足りません。コロナ以前から求職活動に苦労してきました。もっと、支援してほしい」
「日雇いのような仕事をしてきたが、とうとう仕事がなくなり、生活保護を受給することになりました」(男性)
「保健所に連絡しても、医院のドクターから連絡をしても、PCR検査をしてくれない。検査体制の充実と安心して検査・治療ができる体制づくりをしてほしい」(女性)と強い要望が出されました。
他県で新たに感染者が生まれたと報じられれば、誰でも「第2波」が心配になります。
PCR検査の実施人数は、国内で311400人余り(6月6日時点)、神戸市内では3150人(5月末時点)。
英オックスフォード大学の研究者らでつくるグループ「Our World in Data(データで見る世界)」が、新型コロナウィルスについて、WHOや各国政府が発表したデータを分析して公開し、3月20日までの集計で、人口100万人あたりで見た各国の検査件数を比較すると、日本は117人にとどまり、ドイツの(2023人)17分の1にしかならないとのことです(4月4日付け「赤旗」)。
「第2波」に備えたPCR検査体制と医療体制の抜本強化は、感染の抑止と、仕事や地域での諸活動などを再開するためにとても切実です。
日本共産党は、4日に新たに提言を発表しています。
(日本共産党のホームページにも全文が掲載されています)
↓ ↓ ↓
https://www.jcp.or.jp/web_policy/2020/06/post-841.html
日刊「しんぶん赤旗」の国際欄には毎日、米ジョンズ・ホプキンズ大学による新型コロナウィルス感染症についての主な諸外国のデータが掲載されています。
イギリスは5月7日頃に死者数が30000人を超え、アメリカに次いで2番目に多い国になってしまいました。
さらに私が注視しているのは、同国の「回復者数」が他国と比較して極端に少ないことです。
例えば5月17日時点で、ドイツは152600人、スペインは146446人、イタリアは122810人、フランスは60562人、ベルギーは14460人ですが、イギリスは1058人にすぎません。
ひょっとしたら、「回復者」の定義について国によって差があるのかもしれません。
また、集計方法に違いがあるのでしょうか。
素直にとらえたら、退院された方を指すでしょう。
それが極端に少ないということは、一体どういうことなのか?
病院への受け入れが、よほど重篤な患者に限られているのではないでしょうか?
イギリスの医療制度では、国民は救急医療の場合を除き、先ず、あらかじめ登録した一般家庭医の診察を受ける必要があり、紹介によって病院の専門医を受診する仕組みとなっています。
要するに、紹介がないと病院を利用できない(最近の日本の病院もそういう傾向が強まってきていますが)ということ…。
これまで、医療費の抑制を図って来たんだろうと、なんとなく想像がつきます。
コロナウィルス感染者数は、人口約890万人のロンドンが最も多く(イギリスの都市部の人口はロンドンに集中しています。2番目に多いのがバーミンガムで約114万人)。
報道によると、BAME(Black,Asian&Minorithy Ethnic)の人たちの間で重篤患者の割合が高いこと、医療従事者の死亡数が多いこと、医療物資の不足が深刻なことも言われています。
ちょっと単純な比較をしてみました。
例えば、人口1000人あたりの医師数では、
日本が2.4人(2016年)
ドイツは4.3人(2017年)
イギリスが2.9人(2018年)
同じく看護師数は、日本が11.3人(2016年)
ドイツは12.9人(2017年)
イギリスが7.8人(2018年)です。
人口1000人あたりのベッド数(急性期とリハビリを合わせた数値)は、
日本は13.1床
ドイツは8.0床に対し、
イギリスは2.5床と極端に少ないです(いずれも2017年)。
~出所;OECD Health Statistics 2019より。
「しんぶん赤旗」(5月6日付け)は、ドイツが他の欧州諸国よりも命を救っていることを紹介しています。
この記事では、集中治療室(ICU)病床数が、「新型ウィルス拡大前に、約2万8000床もありました。
人口当たりではイタリアやフランスの2~3倍」に当たることを示し、「病床数の多さが、ドイツの新型ウィルス抑制の大きな要因だ」(モントゴメリー・ドイツ医師会会長)のコメントを紹介しています。
厚生労働省の資料を拝見しました。
「人口10万人当たりのICU等病床数」では、
ドイツ 29.2床
イタリア12.5床
フランス11.6床
で、確かにドイツは伊・仏の2~3倍であることがわかります。
イギリスは…
6.6床。
さらに少ない(他、スペインが9.7床と掲載されていました)。
~出所;厚生労働省医政局(令和2年5月6日)「ICU等の病床に関する国際比較について」
イギリスは病院を民間に設計、建設、資金調達、運営を任せるPFI方式がブレア政権下で強められてきました。
公共の仕事を民間に積極的に明け渡して、財政削減を進めてきたのです。
公的な医療を削減して脆弱な医療体制にしてきた結果、陽性患者の命を救い、健康を回復させたくても、それが極めて困難な状況に陥っていることを窺わせます。
今日は、宣伝と対話を。
昼間に「平和憲法を守る垂水区ネットワーク」のみなさんと、垂水駅付近でスタンディング。
検察庁法改定案の週明けの強行採決に反対するためのスタンディングです。
通りがかりの人たちは、参加者のプラカードやプラスターに注目。
平常時に比べて、やや静かな宣伝行動でしたが、目立ってました。
この法案がどうなるのか、国民からの衆目を集めていることを感じました。
先日のハッシュタグを付けたTwitterでの抗議は600万~700万件に上ったようで、私も投稿しました。
「#週明けの強行採決に反対します」─── 改めて投稿します!
その後、事務所で電話かけ。
日頃応援・支援していただいている方々へ近況をお聞きし、現在困っていることや、国、自治体への要望を聞き取りました。
コロナ禍については、
「歌唱教室を開いてきましたが、公共施設が使えないので、収入がゼロになりました」
「マスクの配布にしても、特別定額給付金にしても政府の対応が遅すぎる」
また全盲の方から、「持続化給付金の電子申請なんてとてもできません。説明会場を近くに設置してほしい」「ヘルパーさんに、日ごろお願いしている外出の補助を頼みづらくなりました」。
別の方からは、「今のところ、相談事はありませんが、週明けの検察庁法改正案は、共産党さんに頑張ってもらって、なんとしても阻止してください」
…一人ひとりから声を聴くこと、一人ひとりが声を上げていくこと、どちらも大事です!
2日、中央市民病院の研究チームが外来患者1000人のうち、3.3%から抗体が検出された結果を受け、「われわれの想像以上に、多くの市民がすでにウィルスと接触している」こと、推定で「4月上旬までに約4万人の市民が新型コロナウィルスに感染している」可能性を示唆しました。
背筋が凍り付くようなニュースが連日報道される今日この頃です。
今年のゴールデンウィーク、安倍総理大臣が、「憲法改正、必ずや成し遂げていく」と、自らの改憲策動にコロナウィルス問題を利用しようとしています。
感染の拡大を防止するためにみんなが努力をしているさなかに、国民世論に分断を持ち込んで、憲法9条をはじめ、大事な諸原則を壊してしまおうとする酷い、危険極まりない態度です。
これには、あの「ホリエモン」こと、堀江貴文氏さえもが、「これは確実に危険な方向性」と自らのツイッターでつぶやき、インターネット上で話題になっています。検査のこと、補償のこと…国民の深い苦しみをよそ眼にほんとうに反国民的な政権です。
また同時に、これまでの政治や社会のあり方を改めるべきではないか、目先のコスト削減のために大切な医療や福祉の制度を削ってきていいのか、景気とくらしの願いに背を向け続ける政治を許していいのか…広く国民の間で疑問や模索が渦巻いていることを感じます。
何よりも命と健康が大事。決して安倍政権による酷い政治の犠牲になってはいけません。
私は事務所から電話をしています。
「給付金を早く!」
「呼吸器に疾患があります。平時のように安くマスクが手に入るようになってほしい」
「三宮までパートでいまも通勤しています。職場は“3密”どころか“8密”状態でとても不安です」
…切実な声を多数受けてきており、国や神戸市へ要望を届ける活動に取り組んでいます。
いま、日本共産党は医療体制のひっ迫を打開し局面をかえることと、“安心して休める保障”を求めて奮闘しています。
科学と理性の力でいずれはこの国難を乗り越えていくことでしょう。
そして、2022年には、日本共産党は創立100周年を迎えます。
この危険な状況を乗り越え、日本共産党の躍進と社会の明るい前途をともに切り開いていきましょう。
新型コロナウィルス感染の問題で日々、気持ちが凍り付くようなニュースが次々と舞い込んでくる今日この頃。
自分や家族や友人…もし感染したら、また、それ以外の病気やけがに遭ったら…。
病院、ベッド等医療体制の決定的不足は深刻の極みです。
4月25日付けの日刊「しんぶん赤旗」第3面は、ヨーロッパの医療の現状がとても深刻であることを端的に示す記事が大きく掲載しました。
例えば、人口1000人当たりの病床数の推移です。
ドイツ(10.4→8.2)、フランス(11.1→6.5)、イタリア(9.6→3.4)、スペイン(5.4→3.0)の4ヵ国を例に、1980年ごろから2012年まで軒並み下がり続けていることを示しています。
その後は?
気になったので、私も少し調べてみました。
OECDのデータで確かめてみると、
ドイツ
2015年 8.13
2016年 8.06
2017年 8.00
フランス
2015年 6.13
2016年 6.06
2017年 5.98
イタリア
2015年 3.2
2016年 3.17
2017年 3.18
スペイン
2015年 2.98
2016年 2.97
2017年 2.97
「しんぶん赤旗」の数値は「世界銀行資料から作成」となっており、出所が違うので、換算の仕方に多少の違いがあるかもしれませんが…。
しかし、傾向は明らかだと思います。
下がり続けています。
実は、日本の人口1000人当たりのベッド数は、13.05(2017年)と、比較的高いようです(だからといって、ここをとらえて、「日本の医療は諸外国に比べて進んでいる」という論は成り立ちませんが。同じ統計資料で人口1000人当たりの医師数は、欧米の国を下回っています)。
記事は、「病院の資材、集中治療室(ICU)のベッド数と重症患者の数がまったく釣り合わない。…治療するかどうかは、患者の年齢や健康状態で決められる。冷酷な宣告だが、残念ながら真実だ」と「命の選別」(助かる可能性がより高い患者を優先して治療すること)を余儀なくされていると、イタリアの医師が欧州のテレビニュースで語ったことを紹介しています。
そうならば、57576人の「回復者数」(4月24日午後3時現在 米ジョンズ・ホプキンス大学科学光学センターより~「赤旗」25日付け)は、重篤患者を犠牲にしての数値ということになってしまいます。
記事は、EUが支持してきたモデルは「米国のリベラルな医療モデル」であり、利益優先の市場論理を医療に持ち込み、欧州諸国が緊縮政策で医療が切り捨てられてきたことを批判する欧州議会議員の論文を紹介しています。
EUの理念は“一つの欧州”“多様性の中の統一”であっても、実際には資本の域内自由移動や各加盟国へ緊縮財政などの押し付けによって、多数の暮らしを犠牲にしてきました。
いまや、域内の人々を危険なコロナウィルスの渦に巻き込んでいます。
医療崩壊の主要な原因の一つは欧州単一通貨・ユーロの導入と加盟国の参加に伴う厳しい基準です。
緊縮政策を実施し、公共政策が削減され続けてきたためです。
20数年前の日刊「しんぶん赤旗」は、14か国・330人以上の欧州の有力な経済学者が、
「われわれは欧州にとって最大の危険は経済通貨同盟にあると確信している」
「(過酷な緊縮政策によって)制度的に公共部門を解体し、社会政策、財政政策の余地を狭めてきた」
「基準自体が経済学者の多数の支持を得ていないマネタリストの理論から引き出されたもので、何の経済学的根拠もない」とEU首脳に書簡を送ったことを報じていました(1997年6月14日付け「赤旗」)。
日本にはEU諸国のような国際金融政策の縛りはありません。
経済と社会の実態、国民の暮らしに正面から向き合って、政府のイニシアチブで妥当な公共政策に舵を切ることができます。
最近、日本共産党神戸西地区委員会に市民から直接寄せられた意見・要望です。
「マスク、医療現場にもない」
「マスクが市場にも出る情報が欲しい」
「軽い発熱でもPCR検査をできるようにしてほしい」
「高齢の母が糖尿病の基礎疾患あり。いざというとき心配」
「PCR検査がどこでもできるようにしてほしい」
「医療を改悪しようとすると、このような感染症が発生したときに対応できなくなる」
「しっかり検査して手を打ってほしい」…
このご時世にもかかわらず安倍政権は、地域医療構想で全国の公的病院を統廃合しようとしています。
ヨーロッパで起こっていることをどうとらえているのでしょうか?