第195回特別国会の事実上の閉幕を受けての日本共産党国会議員団総会(8日)で、志位委員長が今国会での成果の一つに、「野党共闘の新たな前進」を強調しました。
総選挙後の初めての国会。
野党共同で「共謀罪廃止法案」などを提出したことは、「今後の野党共闘再構築の新たな一歩となる」と。
私も新聞やSNSで日々の動きを知るごとに、”そんなんだ”と思いました。
”日本共産党を除く…”なんてことにはなっていない!
政治の世界って、何が起こるかわからない。
市民と野党との共闘を破壊しようとするあらゆる策謀に対して、全くぶれずに頑張ってきたわが党。
”日本国憲法を真ん中”に、市民と志を共有しあえる他政党とが一緒に伸びる。
次こそ安倍政権を終わらせて、まっとうな政府ができることを望むならば、立憲民主党だけが伸長するのではなく、わが党も含めて躍進することがどうしても必要不可欠になる。
10月だって、終盤には”比例は日本共産党”の応援の輪が広がってきた。
もちろん、わが党の伸長だけは、何が何でも封じ込めようとする反共勢力との攻防にも打ち勝たなければならない。
いつでも日本共産党を応援してくださる人たちの輪を大事に大事に広げていく。
自分でしっかり伸びていく。
ぶれずに頑張るわが党が伸びることで、市民と野党との共闘がより固いきずなで結ばれる…
斜に構えずに、「わかったもの」にしたりせず、事実を謙虚に受け止めるならば、10月の教訓として、自力の問題を避けては語れない。日本共産党の躍進と、市民と野党との共闘は一体不可分のもので、これでこそ、国民のみなさんからの切なる願いに責任をもって日本社会の前途を切り開くことが出来るんだと。
そう思う。
今後も、鍛えられてぶれずに地味に一生懸命頑張る。
それを市民・国民みなさんはしっかり見ててくださると思います。
選挙、選挙であれよあれよとしているうちに、もう、師走ですね。
明日・12月7日は、一般質問をします。
質問の項目は、既に通告済み。
○市長の所信・施政方針について。
○垂水区の地域医療について。
共産党議員団からは、朝倉越子議員も一般質問をします。
私の持ち時間は55分くらい。
だいたい、午後3時半過ぎからだったかな。
直前の約1週間は、朝から晩まで、準備でずっと議会棟に隠りっきり。
帰宅は深夜。
特に今回は、独りでホテルに泊まって準備をすることもありました。
資料の山…原稿とにらめっこ…地元にご無沙汰の″浦島太郎″。
さあ、いよいよ明日!
直前はこんつめずに行こう(^。^)y-゜゜゜
28日、日本共産党神戸市会議員団(森本真団長)は、今回、再選した久元神戸市長に対し、2018年度の予算編成にあたって、予算要望書を提出しました。日頃から、神戸市に要望したり、運動を重ねたり、生活相談などを通じて大切さを痛感した内容をできるだけ多く盛り込んでいます。
要望事項は、5つの観点に立っています。
第1に、くらし応援・福祉・子育て支援の充実を第一にすること。
第2に、大企業応援、企業誘致・新産業偏重の経済政策をあらため、既存の中小業者の仕事づくりと雇用の安定のための直接支援を行うこと。
第3に、安倍政権に追随し、「国際競争力の強化」を口実にした三宮一極集中による巨額の投資ではなく、地域バランスのとれた生活密着型の投資をすすめること。
第4に、施策決定にあたっては、幅広く市民の意見を聞き、約束を守り、その声を予算編成に反映させること。
第5に、日本国憲法を市政にいかすとともに、市民の命とくらしを守ることや平和と民主主義を守るためにも国や大企業に対して積極的に意見を述べること。
毎年提出していますが、今回は提出が年末までずれ込みました。それでも、他の会派よりも、いち早い提出だったようです。
各局別ごとの要望と合わせて、各区別の要望も入っています。垂水区については46項目を盛り込みました。