こどもの医療費を神戸でも無料化に!条例の修正提案をしました。

    しばらくの間、ブログを更新できていませんでした。
    議会中は、質疑の準備に追われて、ついつい、中断してしまいます(;;)
    また、これから復活です。

    本日、本会議で、こどもの医療費無料化の実施を求めて、条例の修正案を提案しました。
    私は、第25号議案・神戸市乳幼児等医療費の助成に関する条例等の一部を改正する条例の件に対する修正案を、提案議員を代表して、提案説明を行います。
    まず、修正の中身についてご説明いたします。第4条第1項についてです。被保険者等への負担額の助成について、「対象乳幼児等の医療費の被保険者等負担額の全額」という文言に改めました。これは、通院の一部負担金の無料を現行制度から拡充をして、中学校3年生まで無料にするからです。
    病気やけがをしたときに、お金の心配をすることなく安心して医療が受けられるようにすることが、今日ほど子育て支援の切実な願いになっているときはないのではないでしょうか。こどもの医療費無料化は全国的な流れです。兵庫県下においても、41市町のうち、34市町ですでに入院・通院ともに中学卒業まで医療費を無料にしており、実施自治体が8割に広がっています。市議会には市民から何度も請願や陳情が提出されましたが、本市においても本当に実施が急がれているのです。
    そもそも中学卒業までの医療費無料化は、前回神戸市長選挙で久元市長が「速やかにゼロにします」と公約したことでした。この定例市会がタイムリミットであり、本来ならば、市長の責任で条例を改正して実施に踏み切るべきものであります。市長にその気がないのならば、議会側から正していこうではなりませんか。議会としてのチェック機能を果たすためにも、提案している内容で本条例案を修正するべきと考えます。
    以上、議員の皆様のご賛同をお願いいたしまして、修正案の提案説明とさせていただきます。

保育問題について、深めてきました。


2月は保育園の選考結果が出る時期。
「保育園落ちた…」のハッシュタグは今も毎日のように投稿されている様子。
今日は、東京・代々木で一日勉強…。
「地方議員セミナー」(全国保育団体連絡会・保育研究所主催)に参加しました。
テーマは「保育の拡充と地方議会の課題」。
待機児童解消、保育士の処遇改善策、公立幼稚園・保育所の統廃合、認定こども園化などの諸問題についての全国的な動向を踏まえ、予算議会に向けて、出来ることを考えを深める場でした。
1月27日に内閣府が全国各自治体に通知した事務連絡は、「子ども子育て支援新制度」が現場各地域との矛盾と混乱を産み出したことの反映だと思います。
そもそも地域における豊かな保育を作るためには、行政は市民の声をしっかりと聞き、市民からの願いにしっかりと応えなければなりません!

講師は、村山祐一(保育研究所所長・元帝京大学教授・写真)、逆井直紀(保育研究所常務理事)、実方伸子・若林俊郎(保育研究所)、杉山隆一(佛教大学教授)の各氏。
保育研究の第一線で活躍されている講師陣です。
保育のあり方如何によって、その子の人間形成に大きく影響し、人生を左右します。
それだけに修学前はとても大切な時期です。
すべてのこどもには、最善の環境の下で最良の子育て・教育を受ける権利があります。
児童福祉法第一章を土台に据えた講義内容で、資料も充実して、いい宿題が出来たと満足しています。
偶然ですが、淡路市の鎌塚聡議員ともいっしょに参加し、問題意識を交流しました。

小学校の給食─公費で値上げを抑えることができます。


    小学校の給食が4月から値上げされる─垂水東口駅前で署名行動をしました。
    主催は「あったか神戸垂水区の会」。
    月450円の値上げは、生活が大変な家庭にとっては大きな負担です。
    給食のコストが上がるのならば、公費を投入して、値上げを抑制すれば良いのです。
    市民の税金を暮らしと福祉のために正しく使いましょう。
    「晩御飯が深夜にならざるおえない子どもたちもいます。
    給食が唯一の楽しく豊かな食事の家庭もいます」。
    マイクからの子育て中のお母さんからの訴えに、立ち止まって署名に協力する方も。
    私も6年生の子どもがいるお母さんから「頑張ってください」と激励の言葉をいただきました。

中学校給食の再開

    衛生管理基準違反によって中断した神戸市の中学校給食。
    新しい業者が決まり、垂水区においても今月から順次再開します。
    加古川市にある事業者が担当します。
    給食の開始は…2月15日 歌敷山中
    2月16日 多聞東中
    2月17日 塩屋中と垂水中
    2月18日 その他の中学校 となります。
    実施方式は従来と変わらず、デリバリー・ランチボックス方式。
    「どんな設備の工場で給食をつくるのですか?」
    「見学させてもらえないのかしら」
    …意見をお聞きしています。

「戦争反対、貧困をなくしたい」~ふじたに香恵子さん


今日は朝から雨天。
お昼から明舞団地の後援会が小集会を。
「垂水駅まで遠いので、バス路線が必要ですね。改めて署名を集めていきましょう」
「区役所まで遠いです」
「明舞サービスコーナーの機能を拡充してほしいです」…。
いろいろな要望が寄せられました。

冨士谷香恵子さんも同席。
衆議院兵庫3区の国政委員長です。
「貧困をなくしたい。戦争反対を訴えていきます」。
ご自身の生い立ちや、母一人での子育てを余儀なくされた体験等も交えて、話していただきました。「ふじたにさんの話は大変よかったです」
「うちの後援会でいい話をしていただいて、本当に嬉しかったです」
…後から私に寄せていただいた感想です。

沖縄県を視察③


    場内の「海水淡水化センター(平成7年供用開始)」では、文字通り海水から塩分を除去して真水を取り出しています。
    他の取水技術で生産した浄水とブレンドして、那覇市など7つの市町村に供給します。
    1日辺りの生産量は最大4万立法メートル。
    しかし、実際は…。私が尋ねたところ、「実際の生産量は1日だいたい5千立法メートルほど。毎日は稼働させていません。2週間ほどです」とのことでした。
    ダムに比べて経費が高くつくので、稼働させにくいと。

    「ダムを造っても経済の発展や観光客の増加、人口増などで供給が追いついていないから」と、347億円も掛けて整備したのですが…たしか、2年前に福岡県の淡水化施設を見学した時にも、当初の見通しをかなり下回っているとお聞きしました。
    優れた技術による取水法であることは理解できますが、建設した当時から見ても、不要不急の公共工事でなかったのか…。