明舞団地の人たちと花見


    明舞後援会が、東谷公園で花見をしました。
    4月とは言え、まだ肌寒い!肝心のサクラは、まったく咲いていませんでした(;;)。
    でも、「大運動」中に仲間になっていただいたTさんも参加してくださり、楽しく歓談することが出来たと思います。
    ご家族に先立たれ、独り暮らしの方々、
    ご主人や奥様が重病を患い、日頃の介護に苦労されている方々、
    お子さんの先々の暮らしに不安を抱いている方、
    生活保護を受けて暮らしていかざるを得ない方…それぞれがいろいろな苦労や悩みを抱えながら、励ましあい、後援会活動を続けているのだなあ…これが今日、参加した感想です。

阪水・宝塚市の通水式


今日は、阪神水道企業団への宝塚市の加入を祝う通水式でした。
場所は、西宮市の甲山調整池。

阪水の全ての構成市(芦屋・尼崎・神戸・西宮と宝塚)の市長、企業団議会議長、宝塚市議会議長、企業団正・副企業長…勢揃いでした。
本日から宝塚市も淀川からの原水を利用します。

写真は中川智子宝塚市長からの挨拶の様子。
共産党からは、辻修尼崎市議と私が出席しました。

2017年度本予算

    2017年度当初予算の規模は、一般会計・特別会計・企業会計合わせて、約1兆8097億円。
    今年度は、これまで兵庫県予算だった教職員の人件費が神戸市に移管されたため、増額となりました。
    共産党議員団は予算案に反対しました。
    久元市政は「震災にめどが立った」として”大型開発復活”を宣言し、「成長産業」への支援に偏重した安倍政権に追随する予算を組んでいるからです。
    その財源のねん出のために、福祉の予算、中小業者・商店街、学校や公営住宅などの公共施設の切り捨てを進めています。
    予算は市民のためにあります。
    だからこそ、「住民の福祉の増進」という自治体本来の仕事を予算編成の中心に据えなければなりません。
    150数万の市民が神戸で暮らし、神戸で仕事をする、元気で活気あふれるまちにとって必要なのは、大型開発優先・大企業応援型の古い政策ではなく、内需主導で地域経済の好循環をつくることです。
    何よりも、一人一人の住民によって、神戸市が作られるのですから、住民目線で施策を展開するべきです。
    また、被災者に寄り添い、安心して住み続けられるようにすることは市の当然の責務です。
    毎年のことですが、予算組み替え動議を提出しました。
    2兆円近い予算規模を正しく運用すれば、若い人も高齢者も勤労者や青年・学生にとっても魅力あふれる神戸にすることは可能です。

財政調整基金

「要望はありますが、市も財政がたいへんだから…」。
しかし近年の神戸市の会計は、単年度黒字を続けています。
「財政調整基金」という言わば、神戸市が積み立てている貯金があります。
これが、なんと約128億円も溜まっているのです。
では、何でそんなに?
これは、
市職員の削減、給食調理員の非正規化、保育所の統廃合・民営化、福祉パス制度の改悪など、市民への負担を続けてきた結果でもあります。
この基金は、特定の目的のためにしか使えない基金ではありません。
条例では、緊急的に必要な場合に補てんするために使うものだと定められていますが、工夫をすれば、福祉・暮らしの向上に役立てることが出来ます。
◇   ◇   ◇

私;「財政調整基金を取り崩して、市民のくらし・福祉の予算に充当するべきではないですか?
行財政局長;「経常的な事業は経常的な歳入で賄うべきと考えています」
私;「新年度予算で、施設工事に100億円を超える一般財源を充てています。ここに基金を充てれば、暮らしに必要な予算が確保されます」

─予算特別委員会でこんなやり取りがありました。
学校の施設改修工事など、緊急的な費用を補正予算を組んで、一般財源から充当していますが、その分を財政調整基金で賄う─そうすれば、その浮いた分を、例えばこどもの医療費を無料にすることや、医療や介護、保育料の軽減、保育所の整備…今までやって来なかったことにまわせるはず!!
財政調整基金については、国(総務省)も、「確実かつ効率的な運用を行いつつ、優先的に取り組むべき事業への活用を図るなど、適正な管理・運営に努められたい」と述べています。
財政は市民ためにある。
これからも積極的に提案していきます。

◇財政調整基金(残高)の推移
2013(平成25)年度 83億8000万円
2014(平成26)年度 110億円
2015(平成27)年度 128億6000万円
2016(平成28)年度 128億9000万円
2017(平成29)年度 129億円

「トップランナー方式」で地方独立行政法人化に拍車が掛かる

    神戸市看護大学は学生と院生を合わせて400人規模の単科大学。
    神戸市は新年度から地方独立行政法人化に向けた検討を開始することになります。
    以前からそういう方向での検討をしようとしていたようですが、国の「トップランナー方式」の導入によって、いっそう拍車が掛かると思われます。
    しかし、そんなことをして何のメリットがあるのでしょうか?
    「小規模な公立大学については、法人化にコストがかかることから効率化が困難となる可能性がある」と国の資料でさえもそういう指摘がされているにもかかわらず…。
    私は予算特別委員会でそういう指摘をすると、「規模のメリットについては様々な議論があるが…」「看護の単科大学で地方独立行政法人に移行していない大学はないから」と頑なな態度。
    私の知っている学生さんはこの春、2回生に進級。朝9時の1限目の開講から夕方遅くまで毎日、授業と実習に大忙し。
    将来の目標に向けて、アルバイトと両立させながら頑張っているようです。
    「専門の勉強をしっかり学びたい」
    「ボランティアの活動に興味がある」などといったまじめな学生の多い大学だなという印象がとても強い。
    これまで通り、直営で大学を運営して何が悪いのでしょう?

トップランナー方式

昨日(3月27日付)の「日刊しんぶん赤旗」で、「トップランナー方式」についての記事が掲載されました。
国会で山下芳生副委員長と田村貴昭衆議院議員が取り上げています。
これは、安倍政権による新たな「行革」の押し付けです。
学校用務員事務、小学校の給食、一般ごみの収集…自治体が行ってきた仕事を次々に直営から外していけば、市民サービスが低下することは明らかです。
「トップランナー方式」は、業務の民間委託などで経費を低く抑えている自治体の水準を基準財政需要額の算定に反映させます。
その結果、地方交付税の算定に影響します。
つまり、地方交付税総額の削減が国の狙いなのです。
これまでもそれぞれの自治体では、民間委託化や、指定管理者制度が次々に導入されてきた結果、住民サービスを低下させ、官製ワーキングプアを増やしてきました。
そもそも地方交付税交付金とは、自治体の重要な固有財源であり、市民の暮らし向上のために積極的に使うべきものです。
私は、2月27日の予算特別委員会で、神戸市から国に対して「トップランナー方式を中止するよう求めるべきではないか」と行財政局に質問しました。
では、答弁は…「国は地方自治体に対して一定の配慮をおこなっている。すでに多くの自治体で改革に取り組んでいる業務が対象になっている。地方交付税の財源保障機能を損ねるものではない」等々と安倍政権の「行革」に追随する姿勢。

神戸市への影響額は2016(平成28)年度に約7億2500万円、2017(平成29)年度までで約11億円。
2017年度には図書館や青少年教育施設の管理業務と公立大学の運営が新たに加わります。
よって、かねてから神戸市が検討してきた神戸市看護大学の独立行政法人化に拍車が掛かることになります。
もっとも、予定されていた図書館の管理運営は地方からの強い批判が出て、見送られたのですが。
国が決めたことは絶対不変ではありません。
住民の命とくらしを守る自治体本来の役割を果たすために、大いに意見を上げることが大事です。

2016年度から導入された業務
学校用務員事務 公用車運転 プール管理 道路維持補修・清掃等 一般ごみ収集
公園管理 本庁舎清掃 学校給食(調理) 学校給食(運搬) 庶務業務の集約化
本庁舎夜間警備 情報システムの運用 案内・受付 体育館管理 電話交換 競技場管理

2017年度から導入された業務
青少年教育施設管理 公立大学運営