ほぼ毎年、参加しています。
垂水区善行青少年表彰のつどい。
今年で34回目になるそうです。
今回受賞されたのは、団体の部では、地域のボランティア活動に取り組む「舞子中学校M.V.P」、公園の清掃活動に取り組む塩屋柏台子ども会、星陵台中学校は地域の独り暮らしの高齢者の救護活動をしてきました。
大原さんは中学3年生。
「先天性表皮水泡症」という難病と闘い、電動車椅子に乗って学校生活を送ってきました。
全国中学生人権作文コンテストに応募し、内閣総理大臣賞を受賞した大原さんが会場で朗読。
たいへん感動しました。
会場も涙と感動に包まれました。
大原さんは高校への進学を強く希望しながらも、非常に厳しい現実にぶつかります。
「『みんなと一緒に高校生になる。』これが私の目標です。なぜ、この目標にしたかというと、私にとって高校生になることは決して簡単なことではないからです。」
「電動車いすで生活する私にとって絶対に欠かせないエレベーターすらない高校も多く、選択できる学校は限られます」
「『義務教育ではないので、中学校のようにはサポートできない。』と、どの高校でも言われました。」
「障がいがあっても安心して進学できる支援を受けられる社会になってほしいです」(大原佳乃さんの作文より)。
希望する誰もが高校へ進学できる環境になっていない現実は、障がいと向き合いながら生きている子どもたちにも大きく立ちはだかっていることを強く学ばされました。
◎大原佳乃さんの作文は内閣府のホームページ(トップページ→政策・施策→国民の基本的な権利の実現→人権擁護局フロントページ→啓発活動→全国中学生人権作文コンテスト→入賞作文集)でご覧になることが出来ます。
明日は予算特別委員会で私が質疑する日。
保健福祉局に数点聞きます。
国民健康保険制度が法律の改定によって、「都道府県単位化」されます。
県下の他都市と将来的には足並みを揃えて、保険料を統一することに。
調べてみると、結局は今よりも保険料が上がる世帯が多数を占めてしまいます。
神戸市当局は、「上げ幅をなるべく押さえるようにした」と説明します。
でも、これまでだって高くて払えず、滞納を余儀なくされる世帯が少なくありません。
保険証を使えなくなることも。
ふと思うことがあります。
自立支援医療。
生涯にわたって病と付き合いながら生活する人達にとって、大切な通院医療制度です。
自己負担額を軽減できます。
年々利用者数が増えており、保健所の精神保健福祉センターに問い合わせたところ、市内で約29000人の方が自立支援医療を利用されているとか。
でも、これは保険料を払っていなければ利用できません。
もし、払えなくなったら…。
税金を有効に活用して、国民健康保険料の高騰をしっかり抑えるべきです。
健康保険制度は社会保障制度ですから。
「Akahata, la paix pour drapeau(赤旗 平和の旗)」───
アカハタ、ラ ぺ プㇽ ドゥラポ と読むのかな?(p_-)
フランス共産党の機関紙「ユマニテ」が、創刊90周年の「しんぶん赤旗」について特集記事を組んだそうです。
安倍政権による憲法改悪の企ての中で、「『赤旗に』に注目が集まっている」と紹介。
「福島原発事故以降、この新聞は東京電力の安全基準の順守に関するうそを真っ先に暴いた」と批評しています。
今日(2月28日)付けの日刊「しんぶん赤旗」に掲載されています。
また、ユマニテはこうも述べています。
「この新聞は、日本共産党のアイデンティティー形成の議論をも開いた」───
党がソ連・中国からの干渉と戦い、自主独立路線を確立したことに触れています。
フランス共産党といえば、旧ソ連共産党に追随してきた党。
ソ連崩壊後は科学的社会主義を理論的基礎から外してしまったと聞いていました。
この調子だと、イタリア共産党みたいに名前まで変えて、変質してしまうのかな、と心配したこともありましたが。
日本共産党を前向きに、積極的に評価している報道に触れて、ちょっと嬉しく思いました。
今日は福祉環境委員会。
今年度は私が委員長を務めてります。
メインのテーマは、民泊についての条例案(「神戸市住宅宿泊事業の実施の制限等に関する条例案」)の審議。
一言でいえば、昨年国会で可決・成立した住宅宿泊事業法、いわゆる「民泊新法」に神戸市として規制を掛ける条例案です。
そもそも日本共産党は、届出さえすれば民泊の営業を認める国の法律に反対を貫いた立場です。
国の法律だけでは、”やったもの勝ち”のように、民泊があちこちにできかねない。
全国の自治体ごとに事情が違いますが、神戸市では、民泊事業を強く規制するための条例案が当局から提出されています。
日本共産党議員団も条例案には賛成し、今日の委員会で全会一致で採択されました。
事業の実施の制限区域と期間を定めており、都市計画法が規定する住宅専用地域ではすべての期間で民泊事業を禁止し(私の住んでいる垂水区本多聞5丁目は第1種中高層住居専用地域なので、これに該当しますが)、また温泉街の北区有馬町では、閑散期しか認めない内容になってます。
さらに学校周辺などから半径100m以内の地域での実施も認めません。
ただし、設置者の意見を聴いて市長の責任で告示する例外扱いの区域を定めることも認める内容となっています。
また、事業に周辺地域の住民方々への周知行為を定めています。
日本共産党はもちろん、他の会派からも相次いで質問が出されました。
条例が可決・成立すれば、3月15日から事業者による届け出が解禁され、6月15日から実施できることになります。
近隣トラブルなど不安要素がたくさんあることの反映です。
予算議会の会期は3月21日までの35日間。
目についたのが、一般職員の給与水準を削減する条例改定案。
職員数も減り続けており、以前に「これ以上人員削減をするべきではない」と質疑したこともありました。
水道事業を年がら年中ストップすることはできません。
企業団は琵琶湖の水を神戸市を含む5つの構成市に水道水を供給しています。
神戸市は自己水源だけでは、全市民に水道水を供給出来ません。
よって、大きな恩恵を受けているということになります。
企業団会計の収支は純利益を計上しています。
安全でおいしい水道水を安定的に各家庭へ供給するために、現場で働く人達が支えていることを忘れてはなりません。
市議会まで電車で通勤していますが、車中というのは立っていても、座っていても活字に集中できますね(^-^)
管外視察で新幹線を利用することが多いのですけど、移動中の勉強時間ってとても貴重です>^_^<
それとホテルに宿泊中も。
写真は教育学者の堀尾輝久先生の著書。
まだ読めていないものもありますが、買って読みごたえがあります。
いちばん衝撃を受けたのは、憲法9条のような国際平和主義の提案を、時の首相、幣原喜重郎氏がD.マッカーサーとの会談で行っていたこと(しんぶん「赤旗」でも紹介されたことがあります)。
“日本国憲法はアメリカから押し付けられたもの”などとする論に何の根拠もないことを実証しています。
国民によって守り続けてきた護憲の運動にとって、力と勇気です。
もっとも、本日から定例市議会がスタート。
好きな分野の勉強は当分お預け。