毎日、毎日異常な暑さが続いています。
13日に垂水区で50代の姉妹が自宅で熱中症が原因で死亡する事件がおこりました。
80歳代のご両親との4人家族です。
このご家族が暮らす家は向陽2丁目にある文化住宅です。
テレビでご近所の方々がインタビューされていましたが、たいへん気になっていたので、今朝、同じ住宅に住む方々を訪ねてみることにしました。
「昔から暮らしておられますが、あまり会話をする機会もなかったです」
「毎日、洗濯機やクーラーの音がしていたのですがねえ。それが突然鳴らなくなって、おかしいなと思ったんです」。
「どうやって暮らしていたんでしょうか。今の年金じゃあねえ」
区役所保健福祉部に問い合わせてみると、向陽2丁目と3丁目とで439世帯あり、そのうち65歳以上の方が204人(人口比で22%)おられるそうです。
担当する民生委員は1人。
このご家族は、ご両親が高齢とはいえ、亡くなられた姉妹と同居なので、地域見守りの対象から外れていました。
熱中症対策としてチラシを配布して注意を呼びかけていました。
しかし、このままでは危険だと解っていても出来なかった何らかの原因があったのではないか…?
「もし生活保護を受給しておられれば、うちの担当者が気づいて、すぐに対応していたと思いますが…」
姉妹は働いて収入を得ていた様子でもなかったとご近所の方は証言します。
生活保護を受けようと考えたことはなかったのか?
受けたくても受けられなかったのではないか?
新聞ではお父さんは認知症だと報じていましたが、必要な介護サービスを受けていたのだろうか??
誰にも相談できずに孤独な毎日を過ごしておられたのではないか?
生活実態がどうだったのかは、ご両親にしかわかりません。
悲しいできごとです。
世の中には悩みや苦しみを独り抱え込んで生きている人たちがたくさんいる!
各地域の夏まつりに可能な限り参加するようにしています。
ブラスバンドの演奏で盛り上げているところ(昨日・明舞団地)。
中国の太極拳を披露しているところ(7月27日・千代ヶ丘)もあれば、
一つの団地(あるいは一つの棟)が主催する小さな夏まつりもあります(3つ目の写真は、新多聞第二団地・4日)。
舞子山手住宅の夏まつり(昨日)では、義母が毎年運営にかかわってきています。
今年は人手不足のせいか、妻が「スーパーボールすくい」の夜店を手伝っていました。
私は盆踊りを見よう見真似で踊って愉しんでいました(^^)
炭坑節、河内音頭、新多聞音頭…汗だくになりました(;^^;)
「ワンテンポ、ズレてましたよ!」なんて、からかわれましたけど、みなさんとご一緒に少し盛り上げに貢献できたのではないかな?
後から聞いた話では、結構喜んでくださったみたいで!(^^)
今日8月2日は私の誕生日で、満46歳になりました。
「おめでとう」のメールなどがあちこちから寄せられ、”そういや、今日は自分の誕生日だったな”と、やっと気づかされたしだいです(*^^*)
自分が何歳になったのかはあまり重要なことではありませんが、40数年間、なに一つ大きな病気をせずに生きてきたことを幸運に感じています。
昨日の夜突然、母から身体が自由に動かなくなったとの電話が入り、介護の必要性が現実味を帯びてくるようになりました。
これまでの時間の遣い方を再検討させられる。
政策立案、生活相談、演説、議会質問…再学習!
46回目の誕生日は、私にとって人生の一つの転機となりそうです。
垂水区と西区の境目を東西に走る写真の道路(県道長坂垂水線)。
小束台から神陵台・長坂方面へ直通できる道路です。
しかし、写真のように、道路の東側は、全く舗装されいないがたがたの道です。
大きな段差もあり、バイクや自転車ではこけそうになります。
高校生が自転車で通学、自動車通勤にも利用されているようで…。
所管の建設事務所(西区)に問い合わせました。
以前から苦情が多く出されているそうですが、全く手を打っていません。
せいぜい、周辺の掃除程度。
なぜかと理由を尋ねると、民間宅地開発が途上のためだとか…。
対策を協議するよう求めました。
このまま放っておいていはずがない!
今日は阪神水道企業団の施設見学の日でした(大道取水場→猪名川浄水場→甲東ポンプ場→甲山調整池)。
神戸市役所から約30キロメートル離れたところにある大道取水場(大阪市東淀川区)。
淀川から取水した原水を、ポンプによる圧送によって猪名川浄水場まで送水します。
猪名川浄水場(尼崎市)ではきれいな水になる工程を見学しました。
同敷地内の水質試験場で50項目の水質基準に基づく検査がおこなわれています。
琵琶湖・淀川から各家庭にいたる工程にさまざまな分野の職員がたずさわり、高度な技術によって、安全でおいしい水を安定供給。
水道水はまさに労働の結晶だなと思いました。
「放射線物質検査室」にあるゲルマニウム測定器です。重さ1.4トンで、2300万円かかったそうです。
平成24年度から毎月1回、水道水や原水の放射性セシウム・放射性要素の調査をおこなっていますが、「不検出」で問題はありません。
職員の方は、「ここで4市240万市民の水の安全を守っているんです」と語っておられました。
原発再稼動なんて論外です。
参議院選挙は比例区で5議席を獲得し、目標を達成。
この目標を達成したこと自体、嬉しいことだと思います(^^)
さらに東京・大阪・京都選挙区で激戦を勝ち抜き改選3議席の2倍を上回る8議席を獲得しました。
これで参議院において日本共産党は11議席の議員団になりました。
本当に多くの方から「今度は絶対に勝ってよ!」などと期待の声をかけていただきました。
責任重大です。
今回の勝利を”躍進の第1歩”として、今後さらなる前進を勝ち取り、くらしと平和を守る政治や社会を実現していきたいと思います。
自民党・公明党政権が、衆・参で安定多数を得て、いわゆる「ねじれ」が解消されたと、よく報道されますが、消費税増税や原発再稼動、TPP交渉参加、憲法改悪などに突き進もうとしており、国民との間の矛盾は、一層激化していくことでしょう。
私見ですが、できるだけ早い時期に解散総選挙を実現したいものです。
いずれにしても、国会において発言力が増した分、公約実現のために、要求実現運動でも、これまでに以上に前進させていきたいと思っています。